トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

鳥貴族

■永遠の会社創りとは?

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
永遠の会社創りとは?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

山形県鶴岡市にある「秋山鉄工株式会社」は、
大正11年に創業しました。


ホームページに掲載されている会社沿革を見ると、
当時は、「岩田式剥機(いわたしきむきき)」
なる商品の販売店代理店からスタートしたようです。


そして、現在では、
「真空容器」という部品を製造しています。


秋山鉄工が創業した大正11年ですが、
見覚えがあると思ったら、
私の母が生まれた年でした・・・。


今年で91歳になりますから、
秋山鉄工も91歳、母と同級生です。

 
さて、秋山鉄工の秋山周三社長が、
ある講演会で経営理念について語っていました。


何でも創業89.5年にして、
初めて経営理念を創ったのだそうです。


この時の講演の中で、
今さらなぜ経営理念を創ったのか、
その理由を言ったのか、言わなかったのかは
定かではありません。


しかし、創業してから89.5年間は、
経営理念がなくても経営が成り立っていたどころか、
むしろ、業績好調の長寿企業だと言えます。


今度、秋山社長に聞いてみます。


弊社のクライアントでも、
ほとんどの会社は経営理念があります。


創業してからの数年間は、
まずは新規のお客様の開拓に必死です。


ですから、経営理念など考える余裕もありませんし、
そこまで気が回りません。


その後、経営が軌道にのってくると、
気がつけば社員も増えています。


そして、経営者も、
経営哲学やマネジメントが必要だと感じてきます。


会社の進むべき方向性や拠りどころがなければ、
社員の考えがバラバラで、ただひたすら
目先の仕事に追われることになります・・・。


また、自社の存在意義を明確にしなければ、
日々の仕事が単なる「作業」になる可能性もあります。


これでは、社員が生きがいを持って
働ける職場とは言えません・・・。


=============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
============================================================= 
私が動画で解説しています! 


このように、組織に有機的な命を吹き込むのが、
経営理念と言えます。


同じ仕事でも、経営理念実現のための仕事と、
作業としての仕事では、天地の差がありますね。


京セラの創業者「稲盛和夫」さんが、
こんなことをおっしゃっています。


稲盛さんは、世襲制をとりません。
確か、ホンダの本田宗一郎さんもそうでした。


社員の中で、素晴らしい「人格」、「情熱」、「能力」があり、
哲学を継承できる人に、会社の将来を託そうと・・・


創業者の経営哲学や経営理念を継承するのは、
並大抵のことではありません・・・。
二世がそれをできるとは限りません。


280円均一の焼鳥店「鳥貴族」の
大倉忠司社長(おおくら・ただし)は、
お客様と接するアルバイトには、
理念研修をおこなっていたそうですが、
串打ちをしているパートさんには、
理念研修をおこなっていなかったそうです。


焼鳥屋にとって、串打ちは大切な仕事です。
大倉社長は、これでは串打ちが単なる作業になってしまうと、
危機感を抱いたそうです。


全スタッフに経営理念が伝わる
社風や企業文化を創れば、
鳥貴族は永続できるはずだ
とおっしゃっています。


つまり、
「理念の浸透=永遠の会社」
ということなのです。


経営理念浸透の大切さは、
有名経営者の多くが口を揃えて言っています。


さて、経営理念の浸透と、口で言うのは簡単です。


私のまわりの経営者でも、
「経営理念は創ったが、社内には浸透させていない」
という人が、ことのほか多いのが現状です。


経営理念を社内の壁に貼り出せばまだいい方で、
机の引き出しにしまっているという経営者もいました・・・。


それほどまでに、
経営理念の浸透は難しいのです。


しかし、経営者が決心をして、
経営理念浸透のための努力を毎日しないことには、
いつまで経っても経営理念は絵に描いた餅なのです・・・。


弊社クライアントの中でも、
経営理念の浸透に取り組んでいる経営者は、
数多くいらっしゃいます。


たとえば、「経営理念」、「社是」、「行動指針」
などが書いてある小冊子を作成し、全社員に配布して
毎日朝礼で読み上げている会社が一番多いようです。


この小冊子は、名刺程度大きさですから、
名刺入れに入れて携帯することができます。


また、頁数も様々で、少ない会社で表裏2ページ、
最高で24ページのものも見たことがありますが、
8ページの会社が一番多いようです。


社長の動画を配信している会社もあるようです。


このほか、「社内報」を発行している
中小企業も多くあります。


社内報には、社員の活動のほかにも、
必ず社長の経営に対する考えが掲載されますので、
社内のみならず、取引先にも配布している会社もあります。


牛たんと麦めしで有名な「ねぎし」は、
経営理念や経営目的、行動規範が書いてある
四つ折カードをお客様にも配布しています。

 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/8あさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■格闘技から学ぶ、弱者の経営戦略研究

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
格闘技から学ぶ、弱者の経営戦略研究
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

私の趣味は、「格闘技」です。


といっても、ボクシングをやったり、
空手をやったりするのではなく、
あくまでも観戦するだけの一ファンです。


数年前までは、「K−1」や「PRIDE」などが、
テレビ放映されていましたが、最近はまったくありません。


ファンとしては、
とても残念に思っています。


趣味が格闘技ということは、何となく恥ずかしくて、
なかなか積極的に言い出せないことがあります。


本来、恥ずかしがることはないのですが、
「えーっ・・・」という顔をされたことが度々あります。


「コンサルタント」と「格闘技」は、
マッチングしないのでしょうか?


私のことはさておき、
実は隠れ格闘技ファンは大変多くいます。


ご存知でしたか?


弊社のクライアントの中でも、格闘技ファンは大変多く、
特に20代〜40代の男性社員です。


格闘技ファンというのは、相手が格闘技好きだとわかると、
途端に口数が多くなります。


「ようやく話しがわかる人が現れた!」という感じで、
あれも、これもと、格闘技情報を話しまくるというパターンです。


さて、この格闘技ですが、
学ぶべきことが多々あります。


たとえば、「対戦カードの企画」です。


私が格闘技の中で、一番のベストカードと信じて疑わないのは、
1976年6月26日、日本武道館でおこなわれた
「格闘技世界一決定戦」のある一試合です。


その試合は、
「アントニオ猪木対モハメド・アリ」です。


当時、日本プロレス界のエースだったアントニオ猪木と
時のボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリの
世紀の一戦として世間を騒がせました。


今でこそ、異種格闘技という
ジャンルが異なる選手が戦うカテゴリーがありますが、
当時は、プロレスラーとボクサーが戦うことなど考えられませんでした・・・。


そういったこともあり、
世界中が大注目した一戦だったのです・・・。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!

実はこの一戦は、
ルールが明らかにされずにおこなわれました。


試合内容は、終始、アントニオ猪木がリングの上に寝転がって、
アリの足を集中的にキックする戦法をとりました。


特に大きな動きもなく、3分15ラウンドをおこない、
結果は引き分けでした。


そして、マスコミは、
「世紀の凡戦」と叩きました。


世間は、完全決着を望んでいたからです・・・。


しかし、時が経つにつれて、
この試合のルールや裏舞台が明らかにされていきます。


ルールに関しては、アントニオ猪木は、
「タックル」、「チョップ」、「投げ技」、「関節技」など、
プロレスの技を禁止されていたそうです。


それが明らかになると、
「アントニオ猪木の戦い方はベストだった!」
という評価に一転しました。


アリ陣営は試合直前まで、
「ルールをのまなければ試合をやらないと」言い張り、
アントニオ猪木は「要求は何でも飲め。俺はアリを困らせるために
日本に呼んだんじゃなく、アリと試合をするために呼んだんだ」と言い、
ルールは次々とアリの有利な方向へ変更されていきました。


当時、モハメド・アリは世界一番有名なボクサー、
アントニオ猪木は日本でしか知られていない
世界的には無名のレスラーでした。


しかし、この試合で一番得をしたのは、
アントニオ猪木です。



この一戦の後、アントニオ猪木の名前は世界中に広まり、
世界一有名なレスラーになりました。



そして、アントニオ猪木が率いる新日本プロレスは、
ヨーロッパ各国でもテレビ放送されるようになったのです。


アントニオ猪木が、この一戦の波及効果まで
意識していたのかいないのかは、わかりません。


しかし、結果的には、モハメド・アリの名声にのっかり、
自分もしっかりと有名になりました。


いわゆる、「コバンザメ商法」と呼ばれる戦略です。



私たちのビジネスに置き換えると、
コバンザメ商法は沢山見受けられます。


たとえば、全国に530店舗展開する、
お弁当や惣菜販売の「オリジン弁当」は、
あえてコンビニの近くに出店します。


一見すると、近くにコンビニという
ライバルがいる地域に出店するのは、
無意味に思われます。


しかし、このような効果があります。


コンビニに、お弁当や惣菜を買いにくるお客様に、
オリジン弁当のことを認知してもらうことができます。


そして、コンビニで販売している弁当や惣菜との
違いも明確にできます。


さらに、コンビニのお客様を
奪うことも可能です。


まさに、コバンザメ商法です。


また、全国に287店舗を展開する
全品280円の焼鳥屋「鳥貴族」も、
初期の頃はコバンザメ商法をおこなっていたということです。


具体的には、客層が同じ、
和民(わたみ)の近くに出店することで、
和民のお客様を奪っていたそうです・・・。


このように、コバンザメ商法は、
「零細企業」、「起業したばかり」、「創業して間もない」など、
弱い立場にいる企業や人が使うと効果を発揮する戦略です。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、7/11のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■お客様だけを見ていきます

おはようございます!



商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください



今回の1分間マーケティングは「お客様だけを見ていきます」。


先日、鳥貴族の大倉忠司社長のブログを読んで
感動しました。


強い会社ってのは、
こうなんだろうなと納得しました。


以下転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

色々なことが起こったとき、
たとえば、リーマンショックや均一居酒屋戦争などで、
我社が何かに取り組んだとか、こんな対応をしてるとか、
一切ないのです。
ただ、変わらず目指してることがあるだけです。
それは、景気にも、時流、トレンドにも左右されない業態を
目指してるだけです。
だから、鳥貴族が大きく変化することもないですし、
方向転換することもありません。
均一居酒屋戦争と騒がれた時も、
他の均一居酒屋には行ってません。
それは、視察したからといって、
鳥貴族を変えることが無いからです。
ただ一点、お客様だけを見ていきます。

以上転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


震災後の対応



景気にも、時流にも、トレンドにも左右されない業態を目指す。
素晴らしいです。


「ただ一点、お客様だけを見ていきます。」
という言葉にもおn凄い信念を感じました。


まさに農耕型ビジネスの肝となる考えです。


お客様をどれだけ深く見れるか・・・
そして、お客様をどれだけ大きく抱擁できるか・・・


【マーケティング戦略のポイント!】
あなたの会社は、景気にも、時流にも、トレンドにも
左右されない企業を目指していますか?
次回の更新は、本日お昼12:00です。
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング