180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【第3516号】電話対応の基本は会話の内容ではなく・・・(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
私が子どもの頃は、
家庭の中には個人所有のモノが
家庭の中には個人所有のモノが
随分と少なかった記憶があります。
当時は、それが当たり前だったので、
個人所有のモノが少ないなんて
感じたことはありませんでした。
ところがその後、
家族所有のモノが、どんどん個人所有になっていきました。
個人所有なんて言葉を使うと難しく聞こえますが、
わかりやすい言葉でいえば「パーソナル化」です。
当時は、それが当たり前だったので、
個人所有のモノが少ないなんて
感じたことはありませんでした。
ところがその後、
家族所有のモノが、どんどん個人所有になっていきました。
個人所有なんて言葉を使うと難しく聞こえますが、
わかりやすい言葉でいえば「パーソナル化」です。
パーソナル化した代表的なものは、
「テレビ」「電話」「エアコン」「自動車」「パソコン」
などでしょうか。
よくよく考えてみれば、
住宅もパーソナル化の方向に向かっています。
50年前は、親子三代で
一緒の住宅に住むのが当たり前でした。
しかし、その後、核家族化が進み、
現在では人口は減っても世帯数は増えています。
ですから今後は、
「一人で住む家」なんていうのも登場するかもしれません。
現在では人口は減っても世帯数は増えています。
ですから今後は、
「一人で住む家」なんていうのも登場するかもしれません。
もしかしたら、現実にあるのかもしれません。
さて、パーソナル化したものの中で、
私たちの生活に大きく影響を与えたのが・・・
続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
==============================
次回の更新は、8/31あさ6:00です
==============================
次回の更新は、8/31あさ6:00です
==============================
===========================================================
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください