トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

経営計画

不安を抱き、自信がない社長へ朗報!

Facebook広告バナー2020.08.06


不安を抱いたり、自信を失うのは、
明確な経営戦略がないから!


◆社長になったのはいいけれど・・・
会社を継いて3年までは、自分の意思決定にも自信がなく、不安を感じている社長が95%以上です。
そりゃ、そうですよね。
自分よりも年上の幹部社員、自分の幼少期を知っているベテラン社員・・・。
社員の目が気になってしょうがないという後継社長も多いのです。


社員との人間関係に気を遣えば遣う程、頼りない社長に見れれてしまう・・・。
先代社長と比較されては、「カリスマ性がない」「リーダーシップがない」だのと陰口を叩かれ・・・。
さらに、業績が悪くなるという悪循環に・・・


先代社長が採用した社員も数多くいます。
どんなに素晴らしいビジョンを掲げても、賛同してくれる社員はほんのわずかです。
とは言っても、社内に腹を割って相談する人もいません。



◆一生懸命に経営の勉強をしたけれど・・・
そこで、本を読んだり、セミナーに参加したり、経営者団体に入会したりと、経営の勉強をはじめる社長をたくさん見てきました。
思いついたように、新しい経営手法を導入するのですが、真面目に取り組んでくれる社員はいません。


「またセミナーで習ってきたんじゃないの」
「成功事例の本でも読んだに違いないよ」
「経営者仲間から教えてもらたんじゃないの」


社員はこんな陰口を言います。
結果、社内で益々孤立していきます。
ある社長は、経営の勉強をすればする程、業績が悪くなったと言います。



◆経営戦略を考える時間も体力もないという現実・・・
そもそも、社員に信頼されない原因、業績が悪くなる原因がわからないから悪循環に陥ってしまうのです。
中小企業の社長はやることが多過ぎて、問題や課題が起こると対処するのが精一杯になります。
ランチェスター戦略の第一人者・竹田陽一さんによれば、


●中小企業の9割以上は、競争力がある商品が少ない上に顧客数も少なくなっている。
●従業員4〜5人以下では、人的資源のほぼ100%が社長1人。
●従業員30人〜100人でも人的資源の90%以上が社長1人。


中小企業の社長の仕事は「営業」「商品開発」「経理」「労務」「現場」など、多岐に渡っています。
つまり、経営戦略を考える時間も体力も残っていません。
その結果、9割以上の社長は、調査・分析ができないうえ、戦略・戦術の区別がつきません。
社長の一番大切な仕事は「経営戦略」の立案になりますから、経営戦略を立案する時間を確保しなくてはいけません。


●10人迄の会社は仕事時間全体の5%で、月2日間。
●10人〜30人の会社は仕事時間全体の7%で、月3日間。
●30人〜100人の会社は仕事時間全体の10%で、月4日〜5日。




◆1日5分だけ投資してください!
これを読んでいるあなたは、真剣に会社のこと、社員のことを考えていることでしょう。
素晴らしい商品があり、優秀な人材もいるかもしれません。
1日5分だけ経営戦略をを考えるためのヒントをインプットする時間に投資しませんか?
塵も積もれば山となります。
継続は力なりです。
物事は一気にやれるほど甘くはありません。
やはり、毎日少しずつやるのがベストです。


PS.1
メールマガジン「社長の大学」では、社長の自己変革、組織開発、自己啓発、商品開発、マーケティング、セールス、マネジメント、コーチング、営業ツール、話題の書籍などを完全無料でお届けします!
経営戦略を考えるために生きた情報や知恵をインプットしてください。
月曜〜金曜まで、あなたのメールボックスにお届けします。


PS.2
今なら本物の経営者を目指す経営月刊誌「商いは門門(2,980円)」を特典としてプレゼント!


企業の夢と挑戦を支援。
「組織開発」「人材育成」「営業」の改革で業績アップを実現します!
株式会社リンケージM.Iコンサルティング
https://www.linkagemic.com/
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■計画の実現には思いがけない感動はない!(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4018号】計画の実現には思いがけない感動はない!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


世の中というのは、何が起こるかわかりません。
「事実は小説より奇なり」なんていう諺(ことわざ)があるように、
事実の方が奇想天外なんてこともあるわけです。
そう考えると私たちが空想することは、
どんなに突飛なのことを考えたようでも、
想像の範囲を超えることは難しいということなのです。


偶然とはいえ、
やはり事実の突飛さには
かなわないということです。


経営は、基本的には「経営計画」と言われるものを立てます。
「売上」「粗利益」「営業利益」などの数値、
どのようにしてその数値を実現していくのかなどの戦略、
そしてより具体的な戦術やオペレーションです。


このような経営計画を作成しても、
なかなか実現しないのが本当のところです。
いわゆる、「絵に描いた餅」です。


立派な計画を立てたのはいいが、
そのうちの半分も実行されていない・・・、
なんてこはよくあります。


変化が激しい時代ですから、
計画通りにいくことの方が少ないかもしれません。
四半期に一度は。経営計画を見直さなければいけない時代です。
これは、経営者の大きな仕事です。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、5/18あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■計画の実現には思いがけない感動はない!

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4017号】計画の実現には思いがけない感動はない!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


世の中というのは、何が起こるかわかりません。
「事実は小説より奇なり」なんていう諺(ことわざ)があるように、
事実の方が奇想天外なんてこともあるわけです。
そう考えると私たちが空想することは、
どんなに突飛なのことを考えたようでも、
想像の範囲を超えることは難しいということなのです。


偶然とはいえ、
やはり事実の突飛さには
かなわないということです。


経営は、基本的には「経営計画」と言われるものを立てます。
「売上」「粗利益」「営業利益」などの数値、
どのようにしてその数値を実現していくのかなどの戦略、
そしてより具体的な戦術やオペレーションです。


このような経営計画を作成しても、
なかなか実現しないのが本当のところです。
いわゆる、「絵に描いた餅」です。


立派な計画を立てたのはいいが、
そのうちの半分も実行されていない・・・、
なんてこはよくあります。


変化が激しい時代ですから、
計画通りにいくことの方が少ないかもしれません。
四半期に一度は。経営計画を見直さなければいけない時代です。
これは、経営者の大きな仕事です。


昔のように、期首に経営計画を立てれば、
あとは実行あるのみなんて時代ではないのです。
常に時代の変化を捉えつつ、
経営計画を修正していく必要があります。
ひと昔前の経営と今の経営の大きな違いはここです。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


稀に、経営計画がないという企業もあります。
そういう企業は、たいていの場合、
強烈なオンリーワン商品やサービスを持っています。
他の追従を許さないとでも言いましょうか・・・。


それはそれで、
今のところ経営が成り立っているので
心配することはないのでしょうが、
何が起こるかわからない時代ですので、
経営計画はしっかりと立てるべきなのです。


さて、計画というのは、
「事を行うにあたり、その方法や手順などをあらかじめ考えること。
また、その案。もくろみ。プラン。」のことを言います。
私たちの生活でよく使うのは
「旅行の計画を立てる」などです。 


ほとんどの人は、
旅行に行く際、計画を立てると思います。
最低でも、「いつ、どこに、行くのか」くらいは考えるはずです。
そうでないと、不安になるのが私たち人間の心理です。
行き当たりばったりでは、
あまりにリスクが高過ぎます。


一方、計画を立てずに、
行き当たりばったりを好む人もいます。
計画を立てないのですから、
行き先も成り行き任せなんてこともあります。


とりあえず出発してみて、
興味のある方、おもしろい方へと旅することになります。
知り合いで、成り行き任せの旅が好きな人がいます。
おおよその行き先だけは決めるようですが、
そのほかは成り行き任せだそうです。


泊まる場所がなければ、車中で寝るそうで、
話しを聞く限りは決められたルートを旅するよりも、
刺激的であることは確かです。

パーティ

さて先日、
クライアントの創業50周年の集いに
参加させていただきました。
3時間余りの集いでしたが、
途中アトラクションがありました。
そこで、思いがけない偶然に出くわしました。


アトラクションは3人組の女性コーラスグループが登場しました。
そのマネージャーをしているのが、
20年以上前に一緒にバンドをやっていたボーカルだったのです。


会場の一番後ろでステージを見ていましたが、
特徴のある容姿ですぐにわかりました。
20年ぶりの再会だったので、
しばらく積もる話しをしましたが、
偶然とはいえ感激もひとしおでした。


計画の実現も大切ですが、
偶然から生まれるものも心動かされます。
企業活動には、偶然は滅多にありませんが、
意図的に偶然を体験できる場を創ることも必要かもしれません。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、5/17あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング