トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

社員教育

■社員の自主性を過剰に重んじると・・・(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3877号】社員の自主性を過剰に重んじると・・・(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


今年度、新入社員が入社した会社は、
そろそろ新入社員も会社や仕事に慣れてきて、
一人でできる仕事も増えてきたかと思います。
まだまだ一人前にはほど遠いでしょうが、
何かしらお客様の役に立ったり
会社の役に立つスタートラインにつけたと思います。


さて、最近の風潮で
「社員の自主性」ということが言われます。
自主制とは、自分で考えて、自分で行動して、
自分で責任を取るということです。


なぜこのようなことが言われてるかといえば・・・




今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、12/4あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■社員の自主性を過剰に重んじると・・・

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3876号】社員の自主性を過剰に重んじると・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


今年度、新入社員が入社した会社は、
そろそろ新入社員も会社や仕事に慣れてきて、
一人でできる仕事も増えてきたかと思います。
まだまだ一人前にはほど遠いでしょうが、
何かしらお客様の役に立ったり
会社の役に立つスタートラインにつけたと思います。


さて、最近の風潮で
「社員の自主性」ということが言われます。
自主制とは、自分で考えて、自分で行動して、
自分で責任を取るということです。


なぜこのようなことが言われてるかといえば、
指示や命令でやる仕事よりも、
自ら進んで取り組む仕事の方が
やりがいも生きがいもありますし、
効率が上がると言われているからです。


社員の幸せのためにも、
自主性を重んじる会社が随分と増えてきました。
ここ十数年で、会社の役割も、
労使関係も随分と変わりました。


ESと呼ばれる社員満足も声高に叫ばれています。
社員が満足していなければ、
顧客を満足させることができないという考えからです。
確かにその通りです。


会社や上司(部下)に不満たっぷりの社員が、
顧客に対して十分な満足を与えられるとは思えません・・・。


経営者や役員の方々の中には、
社員の自主性を促すために
苦労したことがある人も多いと思います。
実際、「会社への提案を積極的にしてくれ」と言われても、
提案する社員は少ないでしょう。
これが、中小企業の現実です。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


ここ十数年で、
コーチングやモチベーションを学べる本や教材、
セミナーなどは格段に増えました。
そのほかにも、社員満足度を上げるための研修なども
開催されるようになりました。
そう考えると、
社員の自主性を高める環境は整っています。


ですが、社員の自主性をあまりに重視してしまうと、
一歩間違えると単なる「放任主義」になってしまいます。
これは紙一重です。
また、上司はマネジメントが軽減しますから、
ひじょうに楽です。
部下の自主性を重んじるわけですから、
教えることは最低限にして、
あとは部下に任せればいいのです。
こんなに楽なことはありません。


ただし、これが通用するのは
ある程度キャリアを積んだ社員だけです。
キャリアのない社員に対して、
これをやってしまうと混乱をきたします。


よく考えてみてください。
何もわからない部下に、
「あなたに任せる」と言ったところで、
言われた部下は困るばかりです・・・。


ですから、
新入社員や初心者に対しては
自主性を重んじるというよりは、
「教える=ティーチング」を
重視しなければいけないというのが本当のところです。


ただ、このティーチングも、
教える上司が面倒だと思うと、
なかなかうまくいきません。
面倒とは、たとえば、
「1回しか言わないから、よく聞いておけよ!」とか、
「同じことを何度も言わせるな!」
という態度です。


上司と部下の関係で、
このようなシーンはよくあります。


ですが、部下のことを真剣に育てようと思ったら、
「できるまで何回でも言うぞ!」とか、
「わかるまで何度でも聞いてくれ!」
という表現になるはずです。


ここまで言える上司は、
なかなかいないと思います。

教育

高齢者専門のパソコン教室として有名な「ホエール」は、
「同じことを100回聞かれても笑顔で答える」
がキャッチフレーズです。


高齢になると記憶力が衰えるので、
同じことを何度も尋ねます。
尋ねる高齢者も何度も同じことを聞いて悪いと思っているので、
このようなスタンスのパソコン教室は助かるはずです。
ここが、ホエールが繁盛するポイントです。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、12/2あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■社長は我慢が肝心!任せてみたら?(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3683号】社長は我慢が肝心!任せてみたら?(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□ 

本誌でも書いたことがあるかもしれませんが、
私は23〜24歳にかけて先輩が経営する
広告代理店に勤めたことがあります。
給料は一銭も貰えませんでしたが、
お昼ご飯は出してもらいました(笑)。


笑っている場合ではないのですが、
今となってはいい思い出です(?)。
労働基準監督署に訴えればよかったのでしょうが、
当時、労働基準監督署の存在すらわかりませんでした・・・。

 
報酬がないという最悪の環境で働いていた私でしたが、
それも自分で選択したことです。
さらに最悪なのは、
まったく仕事を教えてもらえなかったことです。


「○○会社のイベント企画の仕事があるので、
来週までに企画よろしく!」
なんて、社長から言われます。
イベントの企画などやったことがない私に丸投げです。


今こんなことやっていたら、
新入社員はすぐに辞めますよね。
それでも、不思議と仕事だけは途切れなくあるのです。
そんなことで私の目の前には、
締め切りのある仕事が次々と置かれるのでした。


こうなると・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
1450本以上用意しています。    
 
  
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、9/23あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング