トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

横田英毅

■あなたの会社やお店に名誉○○はいますか?

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
あなたの会社やお店に名誉○○はいますか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ジャズファンのみならず、多くの人に愛された、
ジャズ界の巨人「デューク・エリントン」。


エリントンの曲は知らなくても、
名前を知っている人は多いと思います。


特に有名な曲は、
「A列車で行こう」や「キャラバン」だと思います。


さて、このデューク・エリントンですが、
実は新潟市と深い関係があります。


ジャズ好きの私が、
この事実を知ったのは数年前です。


何とデューク・エリントンは、
新潟市の「国際親善名誉市民」だったのです。


では、なぜ、デューク・エリントンは、
新潟市の国際親善名誉市民なのでしょうか?


その理由は、こうです。


昭和39年6月16日、新潟地震が発生しました。
新潟市は相当な被害を受けました。


デューク・エリントンは、
この新潟地震の直後に来日しました。


そして、新潟の被害状況を聞き、7月8日に東京で、
「新潟地震救済資金募集・特別コンサート」を開催しました。


何と、次のハワイ公演を
キャンセルしておこなったのです。


このコンサートの収益金は、
すべて新潟市に贈りました。


その後、新潟市は、昭和41年5月に
デューク・エリントンが再来日した際、
「国際親善名誉市民」を贈ったそうです。


それ以来、新潟市はジャズが盛んな
土地となりました。


しかし、全国的には、
あまり知られていないようです。


私は、6〜7年前まで、
新潟市から車でわずか1時間の
三条市に住んでいましたが、
残念ながら知りませんでした。


新潟市は、デューク・エリントンの精神を受け継ぎ、
毎年1月と7月に、「新潟ジャズストリート」という
イベントを開催しています。


新潟市内約30ヶ所で
ジャズライブがおこなわれます。


デューク・エリントンの魂は約50年の時を経ても、
新潟市で脈々と受け継がれています・・・。


=============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
============================================================= 
私が動画で解説しています! 


日本には、「国民栄誉賞」をはじめ、
「名誉県民」、「名誉市民」などがあります。


これは、ある分野で並外れた功績を
あげた人に贈られます。


また、「親善大使」などもあります。


先日、閃きました。


あなたの会社やお店のお客様の中で、
並外れた貢献をしているお客様がいると思います。


つまり、長年あなたの会社やお店の
売上に貢献したり、多くの新しいお客様を
紹介してくれるお客様のことです。


応援団やサポーターと言い換えても、
いいでしょう。


はたまた、「名誉顧客」なんていう称号を
設けてもいいですね。


あなたの会社やお店にも、
必ずこのようなお客様はいるはずです。


たとえば、高知県に「ネッツトヨタ南国」という
トヨタのディーラーがあります。


この店は、2009年9月のリーマンショックから
数ヶ月後の2010年1月、1月としては過去最高の
売上を記録しました。


その頃、全国的に、同業者の売上は、
昨年対比で50〜70パーセントという、
大変な経営危機を迎えていました。


では、なぜ、ネッツトヨタ南国だけ、
1月としては過去最高の売上を記録したのでしょうか?


ネッツトヨタ南国の横田英毅(よこた・ひでき)相談役は、
ご自身の講演の中でこうおっしゃっていました。


「全社員に危機感があったのは確かですが、
お客様に助けられました・・・」と。


つまり、お客様が心配してくれて、
車を買ってくれたというのです。


恐らく、車検が満了になったら
車を買い替えようと思っていたお客様も、
前倒しで買い替えたのだと思います。


これぞ、応援団であり、
サポーターであり、名誉顧客ですね!


太陽光発電システムの
販売・施工をおこなっているある会社では、
こんなことをおこなっています。


太陽光発電システムを設置したお客様の中で、
電気料の削減パーセントが一番多いお客様を
表彰するというものです。


表彰式は、多くのお客様が来店される
展示会のイベントとしておこなわれます。


これも、自社商品を上手に使いこなしたお客様に、
敬意をはらっての表彰です。


ですから、表彰されたお客様は、
ある意味、名誉顧客と言えます。


 「名誉顧客」、「応援団」、「サポーター」など、
呼び名はいろいろありますが、
問題はどのような基準で選出するかです。


お客様の「購入額」、「購入頻度」、「購入回数」、
「新しいお客様の紹介数」、「お客様でいる期間」など、
選出基準は様々な視点があります。


あなたの会社やお店でも、
お客様との関係を深めるために、
「名誉顧客」、「ベストサポーター」、「親善大使」
などのポストを設けて、応援団をどんどん増やしてください。


そして、表彰状や認定証もお渡しください。
やるのなら、徹底的にやってください。


中途半端が、一番よくないですよ・・・。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

==============================
次回の更新は、10/19あさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                    
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■ブランド化のコツとは?

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブランド化のコツとは?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先日、「みんなの経営学」という
セミナーに参加しました。


講師は、新潟市中央区にある事業創造大学院大学
教授の富山栄子さんでした。


この事業創造大学院大学とは、経営管理修士、
いわゆるMBAの学位取得ができ、
事業計画書を作成できる能力と技能を備えた
事業創造実践家を育成することが目的です。


さて、この「みんなの経営学」というセミナーですが、
今回が第4回目で「自分自身のブランド化」がテーマです。


私は、第3回目に続いての参加です。


特にここ数年、「ブランド」という言葉を
頻繁に聞くようになりました。


また、ブランド化を専門にしたセミナー講師も、
全国には多数いらっしゃいます。


とはいっても、商品のブランド化ではなく、
自分自身のブランド化なのです。


一昔前なら、ブランド化といえば
「商品」のことを指しました。


しかし、今はブランド化といえば
「人」のことです。


この潮流をみても、「何を買うかよりも、誰から買うのか」が、
重要視されているのが、おわかりいただけると思います。


ところでみなさんは、
「ブランド」の意味をご存知でしょうか?


ブランドという言葉を聞いただけで、
ファッションブランドを連想する人も多いでしょう。


ブランドは、牛などの家畜に施した
「焼印」のことでした。


我が家の牛と隣の牛とを
区別するのが目的でした。


また、こんな話しもあります。


その昔、アメリカでは牛肉などの品質が、
安定していなかったそうです。


同じ店でも、とても美味しい肉を販売する日もあれば、
不味くて悪質な肉を販売する日もあったそうです。


同じお金を払っても、
これでは運だめしです。


このような状況を打破するために考えられたのが
「最低品質保証」です。


つまり、最低でもこれだけの品質を保証しますという証が、
ブランドだったという話しです。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!


実は、アメリカとは別に、ヨーロッパにも
ブランドにまつわるこんな話しがあります。


ある店で、
ジャケットを購入しました。


このジャケットの着心地があまりに良くて、
デザイン、生地、縫製も素晴らしい出来だったそうです。


しかし、これを子供や孫などの後世に伝えたくても、
名前がなければ無理です。


そこで考えられたのが、
ブランド名だということです。


このヨーロッパにおけるブランドの考え方は、
アメリカの「最低品質保証」とは真逆で、
「最高品質保証」です。


このように、ブランドの考え方には
大きく分けて2種類ありますが、
商品やサービスの格差がほとんどない現在では、
最高品質保証という考え方が重要ですね。

みんなの経営学

また、富山さんは自分自身のブランド化の意味について、
こんなことをおっしゃっていました。


=========================================================
 ●困った時に応援してくれるファンがいること
 ●あなたから買いたいと思われること

=========================================================


これで思い出したことがあります。
四国にあるトヨタのディーラー「ネッツトヨタ南国」です。


ネッツトヨタ南国は、
自動車業界では超有名です。


リーマンショックがあった四ヵ月後の2010年1月に、
1月としては過去最高の販売台数を記録しました。


日本全国の自動車ディーラーでは、
3割〜5割の減少が当たり前の時期にです。


なぜ、ネッツトヨタ南国だけが、
過去最高の販売台数を記録できたのでしょうか?


もちろん、社員全員が危機感を覚えたということもありますが、
ネッツトヨタ南国の既存のお客様も危機感を覚えたのです。


あの頃、毎日のように、リーマンショックで
自動車業界が低迷しているニュースが報道されていました。


それを見た既存のお客様が、
ネッツトヨタ南国の経営を心配してくれたそうです。



これに関しては、ネッツトヨタの
横田英毅(よこた・ひでき)会長が、そうおっしゃっていました。


結果、自動車を購入する時期を前倒ししたお客様が、
相当数いたのだと推測できます。


また、新しいお客様を紹介した
既存のお客様もいたでしょう。


まさに、富山さんがおっしゃっていた
「困った時に応援してくれるファン」の存在に
助けられたということですね。


さて、ブランドという言葉のイメージから、
自分にはハードルが高いと感じてしまう人もいらっしゃいます。


自分にはブランドなど無理だと・・・。
しかし、そんな心配は無用です。


まずは、狭い範囲で
ブランド化すればいいのです。


商売ですから、狭い商圏を設定して、
そこでブランド化を図ればOKです。


たとえば、半径100メートル内の住民に、
「○○(商品名やサービス名)といえば○○(会社名や店名)」
と呼ばれるようになることです。



これならば、
ハードルはかなり低くなりますね。


また、全国的にブランド化ができている人とも
比較しないことです。


とにかく、狭い範囲でブランド化を!
これは、目標達成のコツでもあります。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、5/23のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■人を育てる三原則とは?

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
人を育てる三原則とは?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

もう2年程前のことになりますが、
「新潟大学社会連携フォーラム」に参加したことがありました。


このフォーラムは、「昨日の自分に勝つ」というテーマで、
総勢5人経営者やリーダーの講演と報告でした。


その中で、マザーマシン界のフェラーリと呼ばれる
岡山県にある「安田工業」の守屋製造部長と
2009年の夏の高校野球で準優勝した
新潟市の「日本文理高校」の大井監督の話しがとても印象的でした。


お二人とも人材育成や社員教育のことで、
同じことをおっしゃっていたからです。


そういえば、ネッツトヨタ南国という
自動車ディーラーが高知県にあります。


私は、このネッツトヨタ南国の横田英毅相談役の
講演会に参加したことがありますが、
やはり同様のことをおっしゃっていました。


ネッツトヨタ南国と言えば、
数々の伝説があります。


2002年に、
日本経営品質賞を受賞しています。


日本全国のトヨタ販売会社約300社の中で、
お客様満足度ナンバーワンを11年連続受賞しています。


現在のような悪い経済状況の中、
17ヶ月連続で月間最高販売台数を更新しています。


凄い会社です。
その秘密は、様々なメディアで報道されています。


たとえば、ネッツトヨタ南国の営業担当者には、
訪問営業や販売ノルマは一切ありません。


ですから、営業担当者は既存のお客様を訪問して、
車の清掃やメンテナンスをおこなっています。


つまり、お買い上げいただいたお客様の
フォロー活動です。


こんなことで車が売れるのか
という疑問を持たれた方もいるでしょう。


しかし、リーマンショクから4ヶ月後の1月、
1月としては過去最高の販売台数を更新しました。


ほとんどの自動車販売店が、
前年比50%〜70%と苦境に立たされたいた時にです。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!


ネッツトヨタ南国の経営を探る時、よく言われるのが、
「マグレガーのX理論とY理論」です。


X理論とは一言でいえば、
「性悪説」です。


人間は本来、怠け者で、責任をとるのも嫌で、
放っておけば仕事をしなくなるという考え方です。


この場合、指示・命令で強制的に社員を管理します。


そして、目標が達成できなければ、懲罰や処罰、
つまり「アメとムチ」による経営になります。


一方、Y理論は一言でいえば、
「性善説」です。


仕事は、条件次第で満足感を感じることもできるし、
懲罰にもなるという考え方です。


つまり、X理論のように、指示・命令や懲罰や処罰だけが
目標達成のマネジメントではなく、やり甲斐のある仕事や
自己重要感のある仕事を与えれば自主的に仕事をするということです。


X理論は、短期的には
効果的であると言われています。


アメリカ式経営のように、目標達成できなければ
経営者をクビにすればいいという考え方です。


その代わり、経営者の報酬は
日本では考えられない程の高額です。


反対にY理論は、
効果が出るまでに時間がかかります。


恐らく、3年、5年、10年のスパンで
経営を捉える必要があります。


ですから、長期的な視点で経営を考えるならば、
Y理論は欠かない考え方です。


しかし、急激な業績向上は見込めませんし、
一発逆転は無理です。


さて、このマクレガーのX理論とY理論ですが、
ネッツトヨタ南国は典型的なY理論の経営といえます。


社員の性善説を信じて経営しているということです。


そしてネッツトヨタ南国では、
社員に答えを教えないようにしています。


たとえば、ある社員に課題や問題ができたとします。


一般的な会社では、
上司に相談して答えを求めるでしょう。


これが一番効率的だからです。


上司は経験がありますから、
きっと短時間で課題や問題が解決できるでしょう。


つまり、人件費もかからないということです。
組織としては、効率的かつ効果的です。


しかし、ネッツトヨタ南国では、
課題や問題が発生した社員には徹底的に考えさせます。


つまり、答えを簡単には教えないということです。


しかし、確実に自主的に考えて、
自ら解決できる社員は育ちます。


なぜ、このように非効率的で人件費のかかることが
できるのかといえば、ベースになっているのが、
マクレガーのY理論、つまり性善説だからです。


実は前半に紹介した、
「安田工業」と「日本文理高校」も同じ考えです。


「リーダーたるもの、簡単に答えを教えてはいけない。
答えを教えていたら、自ら考える人にはならない」ということなのです。


伊吹卓

そういえば、私の尊敬する経営コンサルタント
伊吹卓さんもこんなことを言っています。


人を育てる三原則として・・・、


「人は教えるとバカになる!」
「教えない教え方を使え!」
「人は皆、天才である!」



と言っています。


困っている社員をみると、
ついつい教えたくなるのが人情です。


しかし、そこはグッとこらえて、
あえて考えさせます。


当然のことながら、我慢や辛抱も必要です。
しかし、これも経営者やリーダーの大切な役割です。


教えるのは、とても簡単です。
教えれば、社内の仕事もスムーズに運ぶでしょう・・・。


しかしそれでは、本人の財産にはならないのです。
会社は人間成長の場です。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、5/2のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング