トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

村田ボーリング技研

■あなたしかできない仕事

おはようございます


商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください


今朝の社長のためのチャンス創造マネジメントは・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
あなたしかできない仕事
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先日、村田ボーリング技研株式会社の社長、
村田光生さんのブログ「社長ブログ 溶射屋」を読んでいると興味深い記事がありました。


記事の内容は、独創的な経営で有名な「株式会社 武蔵野」のことです。
武蔵野は、カリスマ経営者・小山昇さんが有名です。


株式会社 武蔵野


武蔵野は、難しい仕事でも、
誰でもができるように仕組み化しています。


具体的には、経理のAさんが会社を辞めたとします。
通常、Aさんしかできない仕事も多いので、
会社としては困ってしまいます。


つまり「この人がいないと仕事ができない」という
「人に仕事が付く」場合がほとんどだと村田さんは言っています。


よく考えてみれば、
専門化とは人に仕事が付くということですね。


皆さんの会社はどうでしょうか?


ところが武蔵野では、
仕事をマニュアル化やIT化しています。


ですから、急に人が辞めても、
他の人でも代わりができ、一定水準の仕事ができます。


仕事に人が付く


===============================================================
長谷川博之の眼★チャンス創造マネジメントのポイント!
=============================================================== 

中小零細企業で、一番大きな痛手を受けるのは、
社員に辞められることです。


特に、ある程度経験を積み、
一人前の社員に辞められると組織が機能しない場合があります。


これは、完全に人に仕事が付いているからです。


特定の人しか知らない仕事やできない仕事が多ければ多いほど、
組織のリスクは大きくなります。


私は独立する前、量販店でマーケティングや
販売促進をやっていました。


完全に、私に仕事が付いていたので、
私が休むと販売促進活動がストップする状態でした。


部下も5〜6人いましたので、
私と同じ仕事をする人材を育成するのが急務でしたが、
私にもプライドがあったのか、仕事を手放せない意識がありました。


この仕事は、自分にしかできないという驕りです。
ある人の一言で、一気に道は開けました。


「あなたがやるから部下はいつまで経ってもできない。
 あなたがいなくなれば、部下がやりますよ」


と言われても、いなくなる訳にはいかないので、
私にしかできない仕事をどんどん部下に任せました。


数ヶ月度わかったことは、今まで私がやっていた仕事は、
私にしかできない仕事ではなかったということです。



私が勝手に、
そう思っていただけだったのです。


自分にしかできない仕事だと思うことで得られる優越感。
そして、アイデンティティとプライド。



そんなもの捨ててしまえば、
仕事に人が付きやすくなります。



武蔵野のように、仕事の仕組み化とは違いますが、
担当者の意識一つで、仕事に人を付けることが可能です。


とにかく中小零細企業は、人に仕事が付くことが多いのです。
特に労務型のビジネスです。


コンサルタント、カウンセラー、コーチ、セラピスト、
整体師、エステシャン、美容師、講師、先生など・・・


労務型ビジネスを、個人事業から組織化する場合、
この問題は避けては通れません。


人に仕事が付くビジネスが悪いわけではありません。
とことん、自分にしかできない道を行けばいいと思います。


仕事に人が付くビジネスが良いわけではありません。
多くの雇用創出を目指すのなら、仕事に人が付く仕組みが必要です。


だから、ビジネスとして何処を目指すかによりけりです。


皆さん、今日もお仕事がんばりましょう!

==============================
次回の更新は、明日あさ7:00です
==============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■他人の夢を本気で応援していきたい!

おはようございます!



商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください



今回の社長のための1分間マーケティングは
「他人の夢を本気で応援していきたい!」。



先日、村田ボーリング技研の村田光生社長のブログ「溶射屋」で、
居酒屋・岡むら浪漫の岡村佳明社長の記事を読みました。

岡村さんの講演会での話しです。


以下転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この岡村佳明さん、少し前は「居酒屋から藤枝を変える」と
宣言していましたが、今では「居酒屋から静岡を変える」と
言っている方で凄い人脈を持っています。

講演会の中で、「これからは他人の夢を本気で応援していきたい」
と熱く語っていました。

「たとえ、自分の夢が持てなくても、人の夢を応援することは
 できる?」と!

なるほどねぇ!!

人の夢を応援することによって自分の喜びとするなんて、
とっても素敵な考え方だと思います。

でも、夢を実現したいと思っている人も、応援する人も、
本気モードになることが絶対に必要!。

本気で他人の夢を応援していくことで、
自分の喜びとなると同時に自分の夢も明確になってくるんでしょうね。


以上転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


人の夢を本気で応援する!


これを読んで、心から感動しました。
私は、今まで自分のことばかり考えていた人間です。


昨年から、ようやく自分のことよりも、
人を育てなければと思い始めました。


だから、今までの延長線上での自分の限界も知りました。
そんなこともあり、岡村さんの話は琴線に触れました。


私は、岡村さんのように、
他人の夢を本気で応援できるかはわかりません。


ただ、チャンスと可能性を大きくする
お手伝いをやりたいのです。


そして、経営者とその会社が成長に向けて、
一歩行動を踏み出すきっかけを創れたら幸せだと考えています。


ここ数ヶ月で、第二創業として当社が進むべき方向性が、
どんどん明確になっています。


【マーケティング戦略のポイント!】
あなたの会社は、チャンスと可能性を大きくする工夫を
おこなっていますか?
次回の更新は、本日お昼12:00です。
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■気持ちのいい挨拶

おはようございます!



商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください



今回は「気持ちのいい挨拶」。


家庭でも会社でも、
朝は「おはようございます」の挨拶から始まります。


元気が良い悪いはともかく、
ほとんどの人が「おはようございます」を口にすると思います。


村田ボーリング技研株式会社の村田光生社長が
「社長ブログ溶射屋」に、こんなことを書かれています。


以下転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

10年前、タヤマ学校という3泊4日の気づきの訓練に
参加しました。

その時、「朝の挨拶は心を込めてやっているのか?」と。

・・・・・事務所に入ってくる社員に、大きな声で
「おはよう」と声をかけていましたが、
果たして心から言っていたのかは非常に疑問でした。

「事務所に挨拶して入ってくる社員の顏を見て、
『おはよう』と言っているのか?」

・・・・・大きな声で挨拶をしていましたが、
机の上のPCに向かったまま言っていた
自分がいました。

その時、「みんなの顏を向いて心を込めて”おはよう”
と言おう」と誓ったハズなのに・・・・

以上下転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「社長ブログ溶射屋」
http://www.murata-brg.co.jp/weblog/2011/02/post_1643.html


仕事をしながら片手間でおこなう挨拶と、
しっかり相手の顔を見ておこなう挨拶の違いです。


当然、相手が受ける印象も違います。
やはり顔を見て言った方が良いに決まっています。


たかが挨拶ですが、
相手に気持ちが伝わる挨拶をしたいものです。
相手を元気する挨拶をしたいものです。


片手間で元気のない挨拶をするのなら、
むしろ挨拶などしない方がいいこともありそうです。


些細なことですが、
こんなところにも会社の姿勢や文化が現れます。


【マーケティング戦略のポイント!】
あなたの会社は、気持ちのいい挨拶をおこなっていますか?
相手の顔を見て挨拶をしていますか?
次回の更新は、本日お昼12:00です。



にほんブログ村経営者ランキングに参加中!

↓↓↓↓↓↓ぜひワンクリックを!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
コンサルタント人気記事最高1位獲得!



長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください
商品開発力&営業力強化のマーケティング戦略コンサルタント
新潟県新潟市の株式会社リンケージM.Iコンサルティング!

http://www.linkage-mic.com/
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング