トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

新潟県中小企業家同友会

【第4522号】立場が変わると価値観が180度変わる!(動画編)

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4522号】立場が変わると価値観が180度変わる!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


先日、
新潟県中小企業家同友会の
例会に参加しました。
現在、新潟支部の副支部長と
広報を担当しています。


副支部長としての役割は、
支部長と幹事長の補佐、
広報としての役割は
例会情報の発信です。


具体的には、
例会を動画撮影してそれを編集、
そして、中小企業家同友会の
ホームページにアップするという作業です。


私は例会に参加して、
動画を撮影する担当です。
昨年から実験を続けてきましたが、
ようやく本稼働することになりました。


いわゆる、
アーカイブと言われるもので、
記録を保存して
未来に伝達することです。


日本では書庫や保存記録と
訳されることが多いそうですが、
元来は公記録保管所、
または公文書の保存所、
履歴などを意味し、
記録を保存しておく
場所のことを指します。


私が中小企業同友会に入会した
2013年頃は、例会を録音して
参加できなかった会員に
貸し出しをしていました。


ですが、
本格的にデジタルに移行するにつれ
記録することがなくなり、
例会に参加しないと
例会の様子を知る術がなくなりました。


このような背景があり・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。



動画ブログ「商いは門門チャンネル」では、
2650本以上用意しています。 


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、1/6あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4521号】立場が変わると価値観が180度変わる!

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4521号】立場が変わると価値観が180度変わる!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


先日、
新潟県中小企業家同友会の
例会に参加しました。
現在、新潟支部の副支部長と
広報を担当しています。


副支部長としての役割は、
支部長と幹事長の補佐、
広報としての役割は
例会情報の発信です。


具体的には、
例会を動画撮影してそれを編集、
そして、中小企業家同友会の
ホームページにアップするという作業です。


私は例会に参加して、
動画を撮影する担当です。
昨年から実験を続けてきましたが、
ようやく本稼働することになりました。


いわゆる、
アーカイブと言われるもので、
記録を保存して
未来に伝達することです。


日本では書庫や保存記録と
訳されることが多いそうですが、
元来は公記録保管所、
または公文書の保存所、
履歴などを意味し、
記録を保存しておく
場所のことを指します。


私が中小企業同友会に入会した
2013年頃は、例会を録音して
参加できなかった会員に
貸し出しをしていました。


ですが、
本格的にデジタルに移行するにつれ
記録することがなくなり、
例会に参加しないと
例会の様子を知る術がなくなりました。


このような背景があり、
昨年から昔のように例会を
記録として残して、
会員のみに公開してはどうか
という意見が盛り上がってきました。


一部には、
例会に参加しなくても
動画で見られるようになると、
例会に参加する会員が少なくなるのでは・・・
と意見もありましたが、
まったくそんなことはありません。 


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


さて、今回の例会は、
まだ36歳の三代目社長の
経営報告です。


34歳で社長に就任して2年、
昨年、経営計画を作成したそうです。
今回のテーマは、
「あなたは経営者として
 どう変化していきますか?」でした。


中小企業家同友会では、
報告が終わるとグループに分かれて、
テーマについてグループ討論を行います。
ここが、ほかの経営者団体との
大きな違いです。


講師や報告者の話を
聞きっ放しではなく、
自社や自分に置き換えることによって
気づきを得るのが目的です。


私のグループで、
初参加の人がいらっしゃいました。


その人は、
先日まで一般会社員として
働いていましたが、
いきなり新しい事業の
マネジメントすることになったそうです。


滅多にない人事異動だと思いますが、
本人も試行錯誤の段階で
いろいろと悩みを持っているようでした。
管理される立場から、
管理する立場になるというのは
180度の転換です。


ここからが
妙に腹に落ちたのですが、
一般社員として働いている時は
自分の給料が「安いなぁ・・・」
と思っていたそうです。


ですが管理職になって
給料を払う立場になると
部下の給料が「高いなぁ・・・」と、
180度変化したそうです。


同じグループにいた経営者も
同感だと言っていました。
私もそう思います。


給料をもらう立場と、
給料を払う立場では、
お金に対する価値観が
まったく異なります。


今までほとんど
意識したことがありませんでしたが、
言われてみれば私もそういう気持ちでいました。


なぜ、
このような気持ちになるのかと
自己分析してみると、
どのくらい仕事をしたら、
どのくらい給料を払うのかという
指標がないからなのです。


ですから、
なにかしら不満が残るのです。
企業はある程度の規模になったら、
給与体系をしっかりと
構築しなければいけません。


これは経営者のためは
もちろんのこと、
従業員のためでもあります。
指標や基準があるから、
自分の給料に納得できるのであって、
指標や基準がないと
不満が出ます。


また、
給料体系が明確ならば、
従業員のやりがいも生まれます。

給与

とかく中小企業は、
経営者の気分や価値観によって
昇給などが決まる場合がほとんどです。
労使双方の不平不満をなくすためにも、
給与について考えてみませんか?


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、1/4あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■社風いろいろ!社風に正解はないが・・・(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3920号】社風いろいろ!社風に正解はないが・・・(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


私は、業種業態、企業規模を問わずに
様々な企業とお付き合いがあります。
クライントとのお付き合い、
飛び込み営業をやっての出会い、
テレアポ営業で訪問しての出会いなどです。


特に、初めて訪問した時、
その企業の社風を感じ取ることができます。
言葉では明確に語ることはできませんが、
玄関を入って事務所を見渡した時の反応で
大よそわかります。


「明るい雰囲気の企業」
「落ち着いた雰囲気の企業」
「慌ただしい雰囲気の企業」
「冷たい雰囲気の企業」
など、企業の数だけ社風はあります。
あなたの会社の社風はどんな感じですか? 


来社されるお客様に聞いてもいいでしょう・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
2000本以上用意しています。 


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、1/25あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング