トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

岡谷スチール

■一本の電話が危機を救う!一枚のハガキが・・・

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
一本の電話が危機を救う!一枚のハガキが・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

私は、ある若手経営者が集まる勉強会の
副会長をやらせていただいています。


副会長と言えば聞こえはいいのですが、
実情は事務局です。


事務局の仕事も多岐に渡っていて、
会員への連絡、会長との例会の打ち合わせ、
例会会場の手配、会計、チラシ作り、資料作りなどです。


この副会長という役は、若手経営を縁の下で支えたいと思って、
喜んで引き受けました。


この勉強会は、「伊藤会」と言います。


三十代の経営者を中心に、
二十代のビジネスマンや市会議員もいらっしゃいます。


67歳の会長を除けば、
48歳の私が一番年上ということになります。


名前の通り、伊藤会の会長は
「伊藤仁隆(まさかた)さん」と言います。


伊藤さんは、名証一部上場会社の「岡谷鋼機」に入社して、
新潟支店長に就任しました。


その後、経営不振に陥っていた子会社
「岡谷スチール」の社長に就任し、再建を果たします。


2004年には、取引先の金谷新太郎商店が経営破綻したのを受け、
新会社「新金谷」を設立して、会社更生法を適用せず、
数億円規模の債務を引き継いで、事業再生に成功しました。


その後、2009年同社社長を退任して、
現在は「北越物産」という商事会社の代表取締役です。


私は、伊藤さんのことを
「企業再生の神様」と呼んでいます。


伊藤会では月1回の例会で、
経営報告をおこないます。


経営報告とは、自社が重点的に取り組んでいる
課題と成果などを発表します。


これは、輪番でおこないます。


先日の伊藤会で、
こんなことがありました。


例会では、製造業のSさんが
経営報告をする予定でした。


Sさんには、一ヶ月前から伝えてあり、
例会の10日程前にも確認電話をしておきました。


例会当時の昼頃、先月とは会場が違うので、
間違いがあっては困るので一応確認電話をしようと思いました。


Sさんの携帯番号がわからなかったため、
会社に電話をかけました・・・。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!


「私、伊藤会でお世話になっている長谷川と申しますが、
 S社長はいらっしゃいますか?」


「いつもお世話になっております。
 社長は本日、出張に出ておりまして、只今留守にしておりますが・・・」


「何時にお帰りでしょうか?」


「県外ですので、今夜遅くなると言ってましたが・・・」


こんな感じで、
Sさんの会社の方と会話をしました。


その後、Sさんの携帯電話の番号を教えてもらい、
無事Sさんと連絡が取れました。


何でも、新製品をリリースしたばかりで、
一件クレームが発生したらしく、急遽出張に行ったとのことでした。


現場で思った以上に時間がかかり、
とても伊藤会には間に合わないとのことでした。


この事実が判明したのが、伊藤会開始のわずか
2時間前のことですが、急遽代役を立てて事なきを得ました。


たまたまでしたが、
事前に確認電話をしたことが良かったようです。


やはり、アポイントの前日までには、
確認のコミュニケーションの必要性がありますね。



肝に命じました!


さて、私の尊敬する経営者に株式会社イマジンプラスの
「笹川祐子」社長がいらっしいます。


イマジンプラスは、セールスプロモーションの
人材教育、総合人材サービス、教育研修事業を全国展開しています。


笹川社長は、「笹川祐子の感謝ブログ」を開設しています。
私は毎日、チェックしています。


今年の3月5日に、
「初アポ後のフォローは?」という記事があります。


とても、参考になるので紹介します。
初アポ後のフォローは?


まだ対面したことのない方と
電話でアポを取りました。


たとえば、電話で
「○月○日の午後○時に、ご訪問させていただきます」といった具合にです。


通常は、このまま何のアクションもなく、
当日を迎えて初対面ということになると思います。


しかし、笹川社長は、ご紹介していただき、
先方が年配者の場合はハガキを出すそうです。


ブログにはハガキの画像も掲載されています。
このような文面です。


=========================================================
先日、お電話させていただきました、
株式会社イマジンプラスの笹川でございます。
ご多忙の折、面談の機会をいただき、ありがとうございます。
○月○日午後○時に、○名でご訪問させていただきます。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
=========================================================


この一通のハガキで、日時の再確認はもちろん、
訪問する人数もわかります。


用意する部屋も、
一人と三人では違いますからね。


これも、ちょっとした親切です。


また、封書にして会社概要も送るとか、
メールの場合は署名がとても大切だそうです。


署名に、会社のホームページ、ブログ、SNSなどを記載しておけば、
先方が事前に情報をチェックすることができます。


商談が効率的になります。


お互いが相手のことを事前にある程度理解しておけば、
商談が成功する確率が高まります。


最後に笹川社長の言葉です。


「私は自分でも能力はさしてないと自覚しているので、
 このように、普通の人がやらないことにこだわってみたりします。
と結んでいます。


謙遜ですが、普通の人がやらないことで
好印象に繋がることは、相手の記憶にも残りますね。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、5/30のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■負けてはいけないこと!

こんにちは!



商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください



今回は「負けてはいけないこと!」。


先日開催した「伊藤仁隆講演会」より。
岡谷スチールと新金谷の2社を再建した伊藤さん。


伊藤さんの組織に正し習慣を植え付ける手腕は
素晴らしい。


さて、伊藤さんの講演会より、
気になった話しを紹介します。


中小・零細企業は、ヒト・モノ・カネで大企業に負けている。
これはしょうがない。


しかし、リーダーの意欲で負けてはいけない。


ヒト・モノ・カネは目に見える。
しかし、リーダーの意欲は目に見えない。


だから、伝わりにくい。
だから、社員に伝える努力が必要だ。


リーダーの意欲こそ、
組織の活力を決めるのだと思います・・・


【マーケティング戦略のポイント!】
あなたの意欲は競合に負けていませんか?
「リーダーの意欲=組織の意欲」です。
次回の更新は、今夜21:00です。
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング