おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【第3254号】第一歩を踏み出す方法!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
何事にも「タイミング」
というものがあります。
というものがあります。
辞書を調べると、タイミングとは
「ある物事をするのに最も適した時機・瞬間、
物事をする時期、ころ合い」とあります。
ものごととは、早過ぎても、
遅過ぎても上手くいかない
ということなのでしょう。
「あと1年遅かったら・・・」
「あと1年早かったら・・・」
こんな経験をされた方も多いと思います。
新規事業を始めたが、
時期尚早(じきしょうそう)で需要がなく、
あえなく撤退したという経営者もいます。
ところが、1年後に
同じ新規事業を始めた企業が
大成功を収めたという話しもあります。
もちろん、経営手腕の問題もありますが、
タイミングが悪かったということも
考えられます。
そのほかにも、人生には
タイミングを示唆する言葉があります。
たとえば、「婚期」です。
これだけ自由な生き方が許される社会ですので、
結婚の適齢期といっても
死語になりつつあると思うのですが、
これも一種のタイミングです。
また、悩み事があって友人に相談すると、
様々な対処方法を教えてくれる
親切な人がいます。
ところが、相談をした当の本人は、
その対処方法を受け入れられない
という場合があります。
その後、何年か経った後、
当時の友人のアドバイスが
ようやくわかるようになったという
経験をした人も多いと思います。
これも、タイミングが
悪かったということです。
様々な対処方法を教えてくれる
親切な人がいます。
ところが、相談をした当の本人は、
その対処方法を受け入れられない
という場合があります。
その後、何年か経った後、
当時の友人のアドバイスが
ようやくわかるようになったという
経験をした人も多いと思います。
これも、タイミングが
悪かったということです。
============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
============================================================
私が動画で解説しています! ============================================================
ジャズの帝王マイルス・デイビスも、
こんな言葉を残しています。
「音楽の本質はタイミングで、
すべてをリズムに合わせることにある。
然るべきものが然るべきところに収まっている限り、
良いサウンドが生まれる。」とか、
「なにをするにもタイミングだ。」
と語っています。
こんな言葉を残しています。
「音楽の本質はタイミングで、
すべてをリズムに合わせることにある。
然るべきものが然るべきところに収まっている限り、
良いサウンドが生まれる。」とか、
「なにをするにもタイミングだ。」
と語っています。
このようにタイミングは、
あらゆる人間の行動の成否を
左右する重要な要素です。
さて、あと2週間で新年を迎えます。
新年を機に、新しいことを始める人や
仕事でも新しい取り組みを
始める人も多くいるでしょう。
そういった意味では、
新年は新しいことを始めるのに
ひじょうに良いタイミングです。
静岡県富士市に
「富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)」
という組織があります。
ここは、
「新しい市場を開拓したい」
「今の事業をさらに大きく成長させたい」
「経営の課題を解決したい」という、
経営全般の相談やサポートをおこなっています。
ここのセンター長は
「小出宗昭(こいで・むねあき)」さんという方で、
多くの成功企業を生んでいます。
小出さんのブログ
「みんなのビジネスを応援する小出宗昭の日記」で、
こんな記事を読んだことがあります。
f-Bizでは、新規事業や起業の相談も受けていますが、
正月明けは普段の数倍も相談件数があるそうです。
一年の計は元旦にありといいますが、
やはり正月に新規事業や起業の
計画立案や決心をする人が多いのでしょう。
恐らく、正月というきっかけがなければ、
なかなか決心がつかない人も
多いのだと思います。
そういった意味では、
「きっかけ」というタイミングを利用して、
背中を押してもらい
第一歩を踏み出したともいえます。
このようにタイミングには
「正月」のほかにも、「新年度」「誕生日」
「週初め(月曜日)」「月初め(1日)」
「四半期」「半期」「決算」
「創業日」「設立日」などが考えられます。
「週初め(月曜日)」「月初め(1日)」
「四半期」「半期」「決算」
「創業日」「設立日」などが考えられます。
これらの節目をきっかけとして捉えれば、
新しいことを始めたり、
何かを変えるタイミングとして利用できます。
また、節目に向かって
モチベーションも徐々に上がります。
なかなか行動に移せない人は、
このような方法で第一歩を踏み出すこともできますね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
==============================
次回の更新は、12/20あさ7:00です
==============================
次回の更新は、12/20あさ7:00です
==============================
===========================================================
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください