トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

商品開発

【第4550号】商品開発のコツとは?これが王道です!(動画編)

企業の夢と挑戦を支援。
「組織開発」「人材育成」「営業」の改革で業績アップを実現します!
株式会社リンケージM.Iコンサルティングの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4550号】商品開発のコツとは?これが王道です!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


商品開発において、
「ニーズ」をいかにしてキャッチするのかは
一番大切なことです。


ニーズとはひとことで言えば、
「困りごと」です。
そして、その困りごとを
解決するような商品やサービスを提供すれば、
ヒットする可能性が大きいということなのです。


理屈は非常に簡単なのですが、
理屈通りにことが運ばないのがビジネスであり、
商品開発のおもしろさでもあります。


困りごとに対する
解決策のわかりやすい事例として、
あなたはお腹が痛くなったとします。
その解決策としては、
「ドラッグストアで腹痛の薬を買う」
「医者で診察してもらう」
などが考えられます。


このように考えると・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。



動画ブログ「商いは門門チャンネル」では、
2750本以上用意しています。 


企業の夢と挑戦を支援。
「組織開発」「人材育成」「営業」の改革で業績アップを実現します!
株式会社リンケージM.Iコンサルティングの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/7あさ8:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4549号】商品開発のコツとは?これが王道です!

企業の夢と挑戦を支援。
「組織開発」「人材育成」「営業」の改革で業績アップを実現します!
株式会社リンケージM.Iコンサルティングの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4549号】商品開発のコツとは?これが王道です!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


商品開発において、
「ニーズ」をいかにしてキャッチするのかは
一番大切なことです。


ニーズとはひとことで言えば、
「困りごと」です。
そして、その困りごとを
解決するような商品やサービスを提供すれば、
ヒットする可能性が大きいということなのです。


理屈は非常に簡単なのですが、
理屈通りにことが運ばないのがビジネスであり、
商品開発のおもしろさでもあります。


困りごとに対する
解決策のわかりやすい事例として、
あなたはお腹が痛くなったとします。
その解決策としては、
「ドラッグストアで腹痛の薬を買う」
「医者で診察してもらう」
などが考えられます。


このように考えると、
商品やサービスを購入することのほとんどは、
困りごとの解決が目的だということに
気づくと思います。
世の中、どれだけ便利になっても、
困りごとがなくなることはまず考えられません。


つまり、
困りごとを解決する視点での商品開発は、
時代を超えて王道なのです。


とは言っても、
困りごとをリサーチするのも一苦労です。
試しに、テーマを決めて
家族や友達に困りごとを聞いてみてください。


たとえば、
フォークについての
困りごとを聞いてください。
あなたも少し考えてみてください。


残念ながら私は、
すぐに思いつくことができませんでした。
滅多にフォークを使う機会がないから尚更です。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


では、毎日使う
「箸」の困りごとを聞かれても、
ポンポンと思い浮かぶわけではありません。
毎日使うから、
それが当たり前になっているので、
かえって思い浮かばないのかもしれませんね。


このような視点で、
あらゆるモノやシーンの困りごを探してみると、
商品開発のヒントがあるかもしれません。


困りごとには様々な種類がありますが、
「本当はやりたくはないが、やらなくてはいけない」
という困りごとを解決してやる
商品やサービスを開発できるのであれば、
ヒットする可能性は大です。


理由は、悩みが深いからです。


では、「本当はやりたくはないが、やらなくてはいけない」
というものは何でしょうか?


たとえば、
「トイレットペーパー」や「洗剤」です。
トイレットペーパーや洗剤を
好き好んで購入している人はいません。
できることならば、
買いたくないというのが本音です。
理由は、生産性がないからです。


つまり、
マイナスをゼロに戻す商品だからです。
「汚れたから、しかたなく洗剤を購入する」
というのが、洗剤の購入理由です。


もし、水洗いだけで
食器の汚れが落ちる商品があれば、
大ヒットするでしょう。
それは、特殊な水かもしれませんし、
特殊なティッシュペーパーかもしれません。
洗剤よりもコストがかからず、
労力もかからず、さらに清潔であれば、
きっと売れるでしょう。
食器洗い革命になります。


「本当はやりたくはないが、やらなくてはいけない」
というシーンは、まだまだあります。


たとえば、人によっては
家族に提供する料理も
そのようなカテゴリーに入ります。
コンビニやスーパーの惣菜やお弁当でも
代用はできますが、
料理をサボっているような
罪悪感があるそうです。


そこで登場したのが、
半調理食品の「生から惣菜」です。
スーパーの精肉売場などで販売されており、
半分調理してあり、
電子レンジでチンをすると完成します。


そして、皿に盛り付けると、
なかなか本格的な料理になります。
味も美味しいと評判のようです。

01

これは「本当はやりたくはないが、やらなくてはいけない」
という困りごとと、どうせやるなら
本格的な料理のようになったらいいなぁ
というウォンツが組み合わされたものです。


企業の夢と挑戦を支援。
「組織開発」「人材育成」「営業」の改革で業績アップを実現します!
株式会社リンケージM.Iコンサルティングの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/6さ8:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4502号】30年間でなくなった仕事、生まれた仕事とは?(動画編)

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4502号】30年間でなくなった仕事、生まれた仕事とは?(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


平成が終わり、
令和がスタートして早7ヶ月。
令和になったからといって、
いきなり時代が大変貌を
遂げるわけではないのですが、
日本人は「区切り」が大好きです。


日本人にとって、
「新年」は特別なものです。
西洋における新年と、
日本における新年は価値観が
180度違うということを
聞いたことがあります。


西洋における新年は、
昨年から続いているものという
意味合いがありますが、
日本における新年は
一旦昨年をリセットして、
まったくゼロから新しい年が始まる
という意味合いが大きいと思います。


ですから、
年末年始の過ごし方が、
一大行事になったのだと
推測できます。


「大掃除」
「除夜の鐘」
「紅白歌合戦」
「おせち料理」
「初詣」
「年賀状」
「お餅」
など、これでもかこれでもかと
いった感じで押し寄せてきます。


ですから、
大変に忙しい時期でもありますし、
多くのビジネスでかきいれ時になります。


さて、私と息子は、
まだ息子が小学生の頃から
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
を読んでいました。


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。



動画ブログ「商いは門門チャンネル」では、
2650本以上用意しています。 


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、12/13あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング