トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

名刺

■名刺は誰のもの?個人?それとも会社?(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3815号】名刺は誰のもの?個人?それとも会社?(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

あなたは、何人の人と名刺を交換しましたか?
社会に出てからの年数や職種によって違うと思いますが、
経営者か営業マンであれば、
月10人以上と名刺交換をすると思います。
10年も社会人生活を送ると
相当な数の名刺が集まるはずです。


先日、あるクライアント先で、
10人程の営業マンから
自分が保有している名刺を出してもらいました。
正確に数えていませんが、
恐らく1万枚近くの名刺があったと思います。


ですが、その名刺の中で仕事に繋がっているのは・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
1800本以上用意しています。  

  
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、07/26あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■名刺は誰のもの?個人?それとも会社?

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3815号】名刺は誰のもの?個人?それとも会社?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

あなたは、何人の人と名刺を交換しましたか?
社会に出てからの年数や職種によって違うと思いますが、
経営者か営業マンであれば、
月10人以上と名刺交換をすると思います。
10年も社会人生活を送ると
相当な数の名刺が集まるはずです。


先日、あるクライアント先で、
10人程の営業マンから
自分が保有している名刺を出してもらいました。
正確に数えていませんが、
恐らく1万枚近くの名刺があったと思います。


ですが、その名刺の中で仕事に繋がっているのは、
ごくわずかだというのが現実です・・・。
ほとんどの名刺は、どこで名刺交換したのかも忘れ、
当然、顔も忘れ、捨てようと思っても
捨てられずにいる状態なのです。


活用しないのだったら、
名刺交換する時間とコストがもったいないだけです。


このように名刺は、
特に仕事に繋がっていなくても
なかなか捨てられないという、
もの凄い特徴があります。
この特徴を活かせば、
営業を大変有利にすすめることができます。


もし、あなたが営業マンであれば、
名刺はあるが取引がない会社に
電話をかけてアポを取るべきです。


このような話しをすると、
必ず反論があります。
その反論とは、
「何年も前に名刺交換をしたので、今更アポが取れない・・・」
「そもそも、覚えているはずがない・・・」
「もう異動になっていないかもしれない・・・」
などです。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 

これらの反論は、確かにごもっともです。
異動になっていることもあるでしょう。
忘れられていることの方が多いでしょう。
もしかしたら、冷たい対応をされるかもしれないでしょう。


ですが、あなたが心配している
この状況とアポが取れる取れないは
まったく別問題なのです。
やってみればわかりますが、
それが思い込みや
既成概念だということに気づくはずです。


論より証拠!
実際に電話をかけて、
アポを取ってみてください。
思ってる以上にアポが取れるので、
ビックリするはずです。


もし、あなたのところに、
このような電話がかかってきたらどうするでしょうか?


「以前、〇〇様と名刺交換をさせていただきました
◯◯◯会社の◯◯◯と申します。
その節は、お世話になりました。
実は、久しぶりに〇〇様にご挨拶と思いまして、
来週、お伺いさえていただいてもよろしいでしょうか?」と。


恐らくあなたは、
相手のことなど覚えていないでしょう・・・。


ですが、
「以前、名刺交換した」と言われると
何だか会った方がいいような
気がしてくるのが人間です。


顔を憶えていないにも関わらずです。
名刺交換しているのだから、
会わないと悪いような気がしてくるとも言えます。
しかも、相手は自分のことを
憶えているような感じがしています・・・。


実は、これが名刺交換をしたという
心理的効果なのです。
このように考えると、
一度名刺交換をしたという既成事実さえあれば、
アポイントを取れる可能性が高いということです。
ならば、名刺交換したが
仕事には繋がらなかった会社へ
アポを取ることは、
非常に効率的だということです。

名刺

ところが、99%の会社は
このようなことをやりません。
そもそも名刺は、各人の机の引き出しの中か、
名刺ホルダーの中に眠っています。
会社にとって、名刺は大切な資産です。
資産にも関わらず、
完全に個人任せの管理になっています・・・。


名刺を会社で管理する
というようなことがないのです。
不思議なことなのですが、事実です。


名刺は会社のお金を使って作成し、
名刺交換は就業時間内にします。
なのに個人管理なのです。
そう考えれば、会社管理が当たり前ですよね。

  
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、07/25あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■煩わしい名刺管理、このサービスは凄い!(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3728】煩わしい名刺管理、このサービスは凄い!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□ 

 
あなたは今までの人生で、何人と名刺交換をしましたか? 
社会人生活が長ければ長いほど、
名刺交換をした回数は多くなるでしょう。また、
人に会う機会が多い営業の方も、名刺交換の回数は多いでしょう。


ですが、そのほとんどは名刺交換のみで、
その後の付き合いはないと思われます。
私は、4,000から5,000枚の名刺を所有しています。
それだけの人と名刺交換をしたということです。


では、この中で名刺交換以後も付き合いのある人となると・・・、
10%に満たないと思います。
名刺交換の縁を育てるというのは
大変に難しいのだ、改めて思いました。


以前、知り合いの経営者に、
名刺の保管方法やメンテナンス方法を尋ねられたことがありました。
名刺ホルダーにインデックスを付けて、
きちんと保管している人もいますが、
デスクの脇に山積みになっているか、
引き出しに片付けている経営者も多数います。


これらの名刺は、捨てたいが
捨てられずにいるのだと思われます。
名刺を捨てるのは・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
1550本以上用意しています。       

 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、1/6あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング