トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

デジタル

■人間の特技は、忘れることかもしれない・・・(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3568号】人間の特技は、忘れることかもしれない・・・(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

最近では、あまり聞かなくなりましたが、
10年程前までは、アナログVSデジタル論争が頻繁にありました。
当時、「ホームページ」「Eメール」「ブログ」などの
デジタルメディアが急速に台頭してきた頃です。
昔からあるアナログメディアとデジタルメディアは、
どちらが良いのかという議論です。


「Eメールでは感情が伝わらない!」
「アナログメディアはコストがかかる!」など、
デジタルメディアもアナログメディアも一長一短です。


ですが当時は、昔からあるアナログが善で、
新興勢力のデジタルが悪のようなイメージでした。


マーケティングリサーチの分野でも、
IT化やデジタル化によって、「RFM分析」という
顧客の分類手法が容易にできるようになりました。
これはお客様の「購入回数」「購入金額」「最新購入日」の3つの要素から、
お客様を分類する方法です。
この分析をアナログでやろうと思っても、
ほぼ不可能でしょう。


ところが、ITによって可能になったのです。


そのほかにも、マーケティングリサーチの手法として有名な
「コンジョイント分析」「クラスター解析」なども、
容易にできるようになりました。


さて、アナログVSデジタル論争から、
10年以上経った今、どうでしょうか? 


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
 
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、12/26あさ5:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■人間の特技は、忘れることかもしれない・・・

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3567号】人間の特技は、忘れることかもしれない・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

最近では、あまり聞かなくなりましたが、
10年程前までは、アナログVSデジタル論争が頻繁にありました。
当時、「ホームページ」「Eメール」「ブログ」などの
デジタルメディアが急速に台頭してきた頃です。
昔からあるアナログメディアとデジタルメディアは、
どちらが良いのかという議論です。


「Eメールでは感情が伝わらない!」
「アナログメディアはコストがかかる!」など、
デジタルメディアもアナログメディアも一長一短です。


ですが当時は、昔からあるアナログが善で、
新興勢力のデジタルが悪のようなイメージでした。


マーケティングリサーチの分野でも、
IT化やデジタル化によって、「RFM分析」という
顧客の分類手法が容易にできるようになりました。
これはお客様の「購入回数」「購入金額」「最新購入日」の3つの要素から、
お客様を分類する方法です。
この分析をアナログでやろうと思っても、
ほぼ不可能でしょう。


ところが、ITによって可能になったのです。


そのほかにも、マーケティングリサーチの手法として有名な
「コンジョイント分析」「クラスター解析」なども、
容易にできるようになりました。


さて、アナログVSデジタル論争から、
10年以上経った今、どうでしょうか? 
デジタルメディアは、すっかり市民権を得て、
今はアナログメディアとデジタルメディアを
どう融合していくかに焦点が移りました。

 
============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
 
さて、先日Amazonから、
こんなメールが届きました。


=========================================
再購入におすすめの商品  長谷川博之 様 
お客様が過去に購入された商品から、
よく繰り返し購入されている商品をおすすめします。
●カルピス アレルケア 
 60粒パウチ×1袋 ¥2,550
●SANWA SUPPLY JP-DVD8 DVDトールケースカード
 ¥509 
●エーワン ラベルシール インクジェット 10面
 100枚 28940 ¥3,136 
=========================================


最近、消耗品や健康食品をいくつか購入したので、
このようなメールが届いたのだと思います。
リピート購入を促すメールですが、
なくなる頃にこういったメールが届くのは気が利いています。
タイミングよく、このようなことができるのは、
ITのなせる技です。


ただし、自動送信メールですので、
味気ないといえばそれまでですが・・・。
しかし、このようなメールでもこなければ、
購入するのをついつい忘れてしまうことも多々あります。


実は、この作業を人間がやるとなると、
意外と大変です。
たとえば、忙しいとついつい後回しになったり、
気持ちが乗らずに「面倒だなぁ・・・」と思う日もあります。
つまり、心や気持ち、体調などが介入するので、
スケジュール通りにはできないのです。


これが、アナログ管理の弱点なのかもしれません。
ですから、スケジュールに沿ってやるのは、
ITの力を借りることも大切なことです。


知り合いの床屋さんは、
定期的に来店を促すメールを送ってきます。
知り合いの自動車整備工場は、
オイル交換を促すハガキを送ってきます。
この案内をするしないでは、
リピート率や購入頻度に大きな差が生まれます。


人間は、忘れやすい動物です。
車検だって、案内ハガキがくるから思い出すのであって、
もし案内ハガキが来なかったら
半数以上の人は、忘れていると思われます。
 
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、12/26あさ5:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■お金に化けるのは?

こんにちは!



商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください



今回は「お金に化けるのは?」。


メールとのやり取りが一般的になって
もう十年近くが経過しようとしている。


情報伝達に、
パソコンとキーボードは欠かせなくなった。


それに伴い、
ペンや鉛筆を使う機会もグッと減った。


少なくとも私の場合は。
今は手帳すら持たなくなったのだから・・・


さて、デジタル文字とアナログ文字の違いは何か?


キーボードを介して打たれるデジタル文字は、
誰が打っても同じだ。


しかし、手書きのアナログ文字は、
書き手によって大きく違う。


「ありがとう」という文字を想像してほしい。


文字単体で考えれば、
デジタル文字がお金に化けることはない。


しかし、アナログ文字はお金に化ける。
「書」などが代表的なものだ。


つまりお金とは、
人間の「技術」「感性」「芸術性」「工夫」などに
支払われるということなのか・・・


【マーケティング戦略のポイント!】
あなたの会社で、デジタルをアナログ化にすることで、
お金を生むものはありませんか?
次回の更新は、今夜21:00です。
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング