トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

シャネル

■臭いは強力だ!飲食以外にも使えます!

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3804号】臭いは強力だ!飲食以外にも使えます!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

私は、新潟県三条市の「本寺小路(ほんじこうじ)」という地域に
2001年〜2006年までの6年間住んでいたことがあります。
三条市の住民はもちろんのこと、新潟県内では有名な地域です。
今はわかりませんが、その昔は一人当たりの飲み屋さんの件数が
日本で一番多かったという話しを聞いたこともあります。
それもこれも、本寺小路のおかげです。


本寺小路は、ものの15分もあれば一周できます。
全盛期は400〜500件の飲食店があったと言われています。
私は、本寺小路のメインストリートに面しているところに住んでいました。


日中はひっそりとしていますが、
夜になるとネオンが次々とつき始めます。
今から30年前の年末の本寺小路は、
すれ違うのがやっとな程の人出で賑わっていました。
今では、寂しい限りだということですが・・・。


さて、その本寺小路で「もつ焼きたかはし」という店がありました。
もつ焼きの専門店で、夕方5時過ぎになれば、
30人程入れる店は満席です。
10時閉店ですから、人足は早いのです。


たかはしの前を通ると、もつを炭火で焼いているいい臭いがします。
この臭いに誘われて、たかはしに入店した人も多いのではと思います。
私もよく利用しました。


今日は、臭いについてお話ししますが、
臭いで思い出すのが、
「たかはし」とシャネルのフレグランス「アンティウス」です。
 

============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 

アンティウスは、妻と付き合っていた時、プレゼントされたものですが、
元々フレグランスをつける習慣がなかった私でも虜になってしまった香りです。


さて、臭いとマーケティングの関係ですが、
先に紹介したように、飲食店は最強のマーケティングといっても過言ではありません。
参考までに、男性の80%、女性の90%が、
臭いが感情の引き金を引き、
鮮烈な記憶が蘇るという体験をしているそうです。
たかはしとアンティウスもそうです。

フレグランス

ある実験では、まったく同じナイキのスニーカー2足を別々の部屋に置き、
片方の部屋は花の臭いで満たし、もう片方の部屋は無臭にしました。
その結果、8
4%の人が花の臭いのする部屋に置いてあったスニーカーの方が
優れていると評価しました。


また、ナイトクラブをオレンジ、ペパーミント、海の香りで満たしたところ、
お客様が踊っている時間が長くなったり、
カジノではよい香りをフロアに漂わせると、
スロットマシーンに入れる金額が45%も増えたりしたそうです。


そのほかにも、シャンプーの香りをを変えただけで、
「泡立ちがよくなった」「すすぎがしやすくなった」
「髪のつやがよくなった」と感じることもわかりました。


これは、ロジャー・ドゥーリーの著書
「脳科学マーケティング100の心理技術」に記されています。



なんでも、五感の中で嗅覚だけは、大脳辺縁系に直接伝わり、
大脳辺縁系は感情の中枢だというのです。
そして、大脳辺縁系は嗅覚が直結しているから、
臭いが鮮明な記憶を呼び起こすのだそうです。


ということは、臭いでのブランディングも当然可能です。
フレグランス系は、その最たるものです。


オスィスも、臭いをコントロールすることで、
「また行きたい」「居心地がよい」と感じさせることが可能なのです。
もちろん、そのオスィスで働く人は、作業効率がアップしたり、
創造性も発揮しやすくなる可能性もあります。


このように考えると、私たちは視覚、味覚、聴覚には気を遣いますが、
嗅覚や触覚のマーケティングは手つかずといっても過言ではありません。
ですが、感情の中核である大脳辺縁系をつかさどるのは臭いです。
もっと注目すべきですね!

  
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、6/29あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■生きた証★その1

こんにちは!



商品開発力強化&営業力強化のマーケティング戦略
コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください



今回は「生きた証★その1」。


先日、facebookで、
こんな言葉を知りました。


「二十才の顔は自然が与えてくれたもの。
 五十才の顔はあなた次第で賞賛されるものにも
 非難されるものにもなります。」



これは、シャネルの創始者
ココ・シャネルの言葉だそうです。


そういえば、ココ・シャネルの本が
うちにもあります。


大のファッション好きである
妻の趣味です。


確かに若い時の顔は、両親からの賜りものです。
つまり、何の努力もない自然の顔かもしれません。


しかし、社会に出て、様々な経験をつんだ五十才の顔は・・・
あなたの人生そのものです。


あ〜っ、五十才まで、あと2年ちょっとです。
五十才に縛られるのも嫌なのですが気になります。


非難には慣れていますが、
やはり賞賛されるように努力したいと思います。


が、あくまでも力を抜いて、自然体で努力したいと思います。


【マーケティング戦略のポイント!】
あなたの二十才の顔と五十才の顔。
顔は生きた証です。
次回の更新は、今夜21:00です。
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング