おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
弊社の2019年は
「捨てる」ことをテーマに掲げました。
創業してから18年、
積み重ねることだけを
一生懸命にやってきました。
思ったような成果を
上げることもできました。
このまま突っ走ることもできますが、
ここで一度ストップして、
冷静に振り返ってみることも
大切だと感じました。
このままの状態を継続していくと、
大量行動だけをベースに
経営が成り立りことになりますが、
いくらなんでもこれではマズいので、
これからは効率も考えることにしました。
そのためには、
18年間積み重ねたものの中から、
経営戦略上重要でないもの、
時代にそぐわないものは
捨てることをしないと非効率的です。
それが、
2019年のテーマ
「捨てる」ということなのです。
こう思った人もいるでしょう。
「18年間も積み上げてきたものを
捨てるなんてもったいない・・・」と。
確かにそうなのですが、
あまりに様々なコンサルティングを行ったので、
なんでもできるがこれといって
特徴のないコンサルティング会社に
なってしまったような気がしています。
============================================================
私たちは子どもの頃から、
「続けることが大事です」
「地道なことをコツコツやれば花開く」
と教えられてきました。
学校でも、家庭でも、社会でも・・・。
正直なところ、
本当にそうなのかと
疑う自分もいるのです。
「もしかして、効果のないことを
延々と続けているのではないのか?」
「このまま続けて、いつ花開くのだろうか?」
という疑問が湧いてきたのです。
真実はわかりませんよ。
明日、花開くかもしれませんし、
来年になるかもしれません。
もしかしたら、
あと10年かかるかもしれません。
経営は、この見極めが大変難しいのです。
ビルだって積み重ねて、
10階、
20階、
30階、
50階、
100階、
300階
となれば倒れます。
それと同じように、
私たちの活動も積み重ね過ぎると
破綻することもあるのだろうなと
考えるようになりました。
今まで継続していたことを
さらに継続するのはとても簡単です。
継続できているのですから、
さして努力しなくてもできることなのです。
ですから、
簡単だから止められないという
心理が働きます。
また、ここまで継続したのだから、
止めることを躊躇してしまうという
心理も働きます。
さて、経営に行き詰まりを感じてきたなら、
積み重ねたものを一旦整理整頓して、
本当に必要なものだけ残し、
そこに集中することで
新しい未来が見えてくることでしょう。
【第4427号】行き詰まったら捨ててみよう!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 2019年がスタートして、
早8ヶ月が過ぎました。
年頭に誓った、
経営のこと、
人生のことは、
順調に実行されているでしょうか?
四半期に1回はチェックしなければ、
実行しないままズルズルと
年末を迎えることも多々あります。
早8ヶ月が過ぎました。
年頭に誓った、
経営のこと、
人生のことは、
順調に実行されているでしょうか?
四半期に1回はチェックしなければ、
実行しないままズルズルと
年末を迎えることも多々あります。
弊社の2019年は
「捨てる」ことをテーマに掲げました。
創業してから18年、
積み重ねることだけを
一生懸命にやってきました。
思ったような成果を
上げることもできました。
このまま突っ走ることもできますが、
ここで一度ストップして、
冷静に振り返ってみることも
大切だと感じました。
このままの状態を継続していくと、
大量行動だけをベースに
経営が成り立りことになりますが、
いくらなんでもこれではマズいので、
これからは効率も考えることにしました。
そのためには、
18年間積み重ねたものの中から、
経営戦略上重要でないもの、
時代にそぐわないものは
捨てることをしないと非効率的です。
それが、
2019年のテーマ
「捨てる」ということなのです。
こう思った人もいるでしょう。
「18年間も積み上げてきたものを
捨てるなんてもったいない・・・」と。
確かにそうなのですが、
あまりに様々なコンサルティングを行ったので、
なんでもできるがこれといって
特徴のないコンサルティング会社に
なってしまったような気がしています。
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================
============================================================
ですから、
仕事を絞ったり、
客層を絞ったり、
商圏を絞ったりして、
より効率的な経営を
目指そうと実践行動を年頭より始めました。
わかりやすくいえば、
創業18年にして
ランチェスター戦略をやるのですが、
仕事を絞ったり、
客層を絞ったり、
商圏を絞ったりして、
より効率的な経営を
目指そうと実践行動を年頭より始めました。
わかりやすくいえば、
創業18年にして
ランチェスター戦略をやるのですが、
どんな仕事でもやって積み重ねたから、
一番効果的なランチェスター戦略が
できると思っています。
創業時に
ランチェスター戦略をやっても、
恐らく失敗したでしょう。
経験豊富だから、
ランチャスター戦略なのです!
一番効果的なランチェスター戦略が
できると思っています。
創業時に
ランチェスター戦略をやっても、
恐らく失敗したでしょう。
経験豊富だから、
ランチャスター戦略なのです!
私たちは子どもの頃から、
「続けることが大事です」
「地道なことをコツコツやれば花開く」
と教えられてきました。
学校でも、家庭でも、社会でも・・・。
正直なところ、
本当にそうなのかと
疑う自分もいるのです。
「もしかして、効果のないことを
延々と続けているのではないのか?」
「このまま続けて、いつ花開くのだろうか?」
という疑問が湧いてきたのです。
真実はわかりませんよ。
明日、花開くかもしれませんし、
来年になるかもしれません。
もしかしたら、
あと10年かかるかもしれません。
経営は、この見極めが大変難しいのです。
ビルだって積み重ねて、
10階、
20階、
30階、
50階、
100階、
300階
となれば倒れます。
それと同じように、
私たちの活動も積み重ね過ぎると
破綻することもあるのだろうなと
考えるようになりました。
今まで継続していたことを
さらに継続するのはとても簡単です。
継続できているのですから、
さして努力しなくてもできることなのです。
ですから、
簡単だから止められないという
心理が働きます。
また、ここまで継続したのだから、
止めることを躊躇してしまうという
心理も働きます。
このような心理を正当化するために、
「継続は力なり」
「涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)」
「ローマは1日にして成らず」
「千里の道も一歩から」
「石の上にも三年」なんて、
ことわざがあるのかもしれません。
「継続は力なり」
「涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)」
「ローマは1日にして成らず」
「千里の道も一歩から」
「石の上にも三年」なんて、
ことわざがあるのかもしれません。
さて、経営に行き詰まりを感じてきたなら、
積み重ねたものを一旦整理整頓して、
本当に必要なものだけ残し、
そこに集中することで
新しい未来が見えてくることでしょう。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
==============================
次回の更新は、9/17あさ5:00です
次回の更新は、9/17あさ5:00です
=============================
===========================================================
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください