トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

コミュニケーション

【第4418号】よく気づくということも考えものです!(動画編)

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4418号】よく気づくということも考えものです!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


年をとると、
目が見えにくくなったり、
耳が聞こえにくくなります。
こればっかりは、
年齢と共に衰えていきます。


目と耳だけでなく、
体力が落ちてきますし、
反射神経も鈍くなってきます。
その結果、
コミュニケーションに
不都合が出てきます。


たとえば、
相手の話した言葉が
聞き取りにくくなると、
通常であれば聞き返せばいいのですが、
何回も聞き返すと
相手に申し訳ないという
心理が働きます。


その結果、
聞き取れなくても
頷いてわかったふりを
してしまうこともあるそうです・・・。


こうなると、
話が通じなくなります。
これは、
視力にも当てはまります。


私の父は86歳で亡くなりましたが、
晩年、道を歩いていると・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。



動画ブログ「商いは門門チャンネル」では、
2500本以上用意しています。 


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、9/6あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4417号】よく気づくということも考えものです!

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4417号】よく気づくということも考えものです!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


年をとると、
目が見えにくくなったり、
耳が聞こえにくくなります。
こればっかりは、
年齢と共に衰えていきます。


目と耳だけでなく、
体力が落ちてきますし、
反射神経も鈍くなってきます。
その結果、
コミュニケーションに
不都合が出てきます。


たとえば、
相手の話した言葉が
聞き取りにくくなると、
通常であれば聞き返せばいいのですが、
何回も聞き返すと
相手に申し訳ないという
心理が働きます。


その結果、
聞き取れなくても
頷いてわかったふりを
してしまうこともあるそうです・・・。


こうなると、
話が通じなくなります。
これは、
視力にも当てはまります。


私の父は86歳で亡くなりましたが、
晩年、道を歩いていると
ばったり父に会ったのです。
前方から父が歩いてきたのは
わかりました。


数メートル先まで接近した時
「お父さん」と声をかけると、
無視して歩いていきました。
私の声が聞こえなかったようです。


また、目が悪かったので、
私だということを
認知できなかったのでしょう・・・。
80歳を過ぎると、
このようなことが起こります。


耳が悪くなると、
コミュニケーションが億劫になります。
相手の話が聞き取れないので、
ストレスがたまるのでしょう。


これは、
年をとれば、
誰でも起こる症状ですが、
よく聞こえる、
よく見えるというのは、
時には不便だということに気づきました。


なぜならば、
よく見えるということは、
汚さが気になります。
耳がいいということは、
聞きたくない話も聞こえるかもしれません。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


「目がいい」「耳がいい」
というのはまだいいのですが、
「面倒見がいい」というのは考えものです。


たとえば、
上司と部下であれば、
面倒見のいい上司と
面倒見の悪い上司がいます。
私は、面倒見の悪い方です。


面倒見のいい上司というのは、
部下が困っているとすぐに助けます。
放任も困ったものですが、
面倒見のいい上司も考えものです。


その理由は、
面倒見のいい上司の部下は、
スキル習得や能力向上が遅くなります。
つまり、部下が成長しない
ということなのです。
上司に聞けば、
何でも解決してくれるという
心理が働き、
自分で考えることをしなくなります。


ですから
「声をかけたくても、
 知らないふりをして、
 最後まで部下に任せる」
という演技も、
時には必要です。


「見えていても、見えないふり」
「聞こえていても、聞こえていないふり」
をすることは、
部下の成長を願う上司や経営者に
必須の能力です。


間違っても、
面倒見のいい経営者、
口うるさい上司になってはいけません。
間違いなく、部下は成長しません。


親子関係にも、
同じことが当てはまります。
親が何にでも関わってくると、
子どもは鬱陶しくなります。


「いちいち、うるさいなぁ!」
となります。
ですから、
本当に困っている時、
取り返しのつかないような
大きな間違いをしそうな時にだけ、
関わるのがいいと思います。


そうすれば、
解決できそうな問題は、
子どもたち自らが考えます。


逆に、何でも関わってくる
面倒見のいい親の子どもは、
わからないことや困ったことがあると、
すぐに解決策を親に
聞いてくるようになります。

面倒見がいい

このほかにも、
忙しそうにしている部下を
つかまえて無理して声をかけるのだったら、
あえて声をかけないという選択をするのも、
思いやりのひとつです。


特にコミュニケーションの場合、
数多く接触した方がいいと
言われていますが、
一概にそうとも言えません。


部下への過剰ともいえる関わりは、
部下の成長を遅れさせます。


新入社員は
あらゆることを
教えなければいけないので
過剰な関わりでもいいと思いますが、
一定の期間を過ぎたら
関わりを徐々に少なくして、
一定の距離をおいてください。
そして、自分で考える環境を
整備してください。


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、9/5あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4184号】飛び抜けて接客が上手いのは考えもの!?(動画編)

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4184号】飛び抜けて接客が上手いのは考えもの!?(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


「顧客満足度」という言葉があります。
英語では、「Customer Satisfaction(=CS)」呼ばれています。
もしかしたら「CS」という呼び名の方が、
一般的かもしれません。


顧客満足度とは、
人が商品やサービスを購入するとき、
その商品やサービスに感じる何らかの満足感のことをいいます。


顧客は顧客満足を感じたときに
商品やサービスを購入するとの考え方で、
企業においては、その度合いを定期的に評価し、
次期商品開発に結びつけたりする時に使うこともあります。


そもそも顧客満足度は数値化することが難しいので、
言葉が先行してしまい、
なかなか行動がついてこないというのが現状ですが、
一般的には消費者に対するアンケートを実施して、
その結果を元にデータ分析を行って顧客満足度を算出します。


日本では、サービス産業生産性協議会が・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。



動画ブログ「商いは門門チャンネル」では、
2300本以上用意しています。 


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、12/5あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング