トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

2019年03月

【第4281号】ミニマリズムは、ここまできたぞ!

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4281号】ミニマリズムは、ここまできたぞ!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


もう10年以上前から、
若者の「クルマ離れ」が言われています。
偶然、弊社は自動車業界のクライアントが多くいます。
業界的に深刻な問題なのですが、
手の打ちようがないというのが本音なのです。


ですから、
限られたパイを奪い合っています。
はっきりいうと、
正真正銘のレッドオーシャンです。
これから10年間は、
弱肉強食の傾向が強まります。


正直なところ、
「共存」なんていうキレイごとを
言っていられません・・・。
後継者不足でM&Aも活発になるでしょうし、
廃業も相次ぐと思われます。


このような状況の中、
自動車メーカーが活路を
見出したのが軽自動車です。
自動車が売れないといっても、
軽自動車だけは売れます。


経済の原理からいって、
需要のある商品は価格が高くなります。
昔は、軽自動車は安いという
イメージがありましたが、
今は普通車よりも高額の車種も
たくさんあります。


また、軽自動車に乗るのは、
女性と言われていたのは過去の話で、
今は男性もすすんで軽自動車に乗ります。
特に若者は、
ランニングコストのかかる自動車に対して、
プラスのイメージを持っていません。


弊社クライアントを分析してみると、
自動車販売数は10年前と比べて
3分の2程度になっています。
これが現実なのです。


自動車販売数が減った分、
どこかで売上をつくらなければいけません。
その結果、商品やサービスを
総合的に扱う方向に向かっています。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


若者のクルマ離れは、
日本だけでなくアメリカでも深刻のようです。
日本の若者がクルマ離れをしている理由は、
所得が低いということが言われていますが、
アメリカでは低所得者だけでなく、
高所得者の若者もクルマ離れしているというのです。


時代の流れといえばそれまでですが、
たとえば、日本人の日本酒離れも深刻です。


私は、ほとんど日本酒しか呑みませんが、
同年代が集まる宴席でも
日本酒を呑む人は本当に少ないと感じます。
また、フランスでは若者の
ワイン離れが起こっていることを
数年前に聞きました。


理由はともあれ、
こうやって価値観が変わっていくのだと実感します。

自動車

そんな中で、
アメリカでおもしろい現象が起こっています。
アメリカの若者のライフスタイルを観察すると、
小さなアパートに住む人が増加しているほか、
日本では考えずらいのですが、
「自動車に住む」ことを選ぶ若者が
増えつつあるというのです。


自動車というのは、
キャンピングカーではなく、
一般的な自動車ですから驚きです。


単刀直入に言えば
これはホームレスですが、
住宅価格の高騰が原因だと言われています。


そのほかにも
必要な物を最小限まで切り詰める
「ミニマリズム」が台頭しているということです。


ミニマリズムとは、
必要最小限まで省略して生活する
価値観のことをいいます。
断捨離なんていうのも、
つき詰めるとミニマリズムに
通じるのかもしれません・・・。


現実として、アメリカ人の若者の中には、
住宅すら不要だと感じて自動車に
住んでいる人がいるということは、
もしかしたら日本でもそのような
生き方をする人が登場するかもしれません。


これと連動して、
アメリカ人の商品を分析したデータによると、
食事・旅行・レクリエーションへの
消費は20%を上回り、
生活消費財や自動車への支出が
10%を切ったそうです。

これは、モノ消費からコト消費へ
シフトしているということです。
ですから、モノの所有にもこだわらないし、
レンタルでも、リースでもOKということです。


そして、モノよりも
「体験」を消費することに
興味があるということです。


音楽の世界にたとえれば、
CDやダウンロード販売は売れませんが、
ライブは活況だということです。


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、3/28あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4280号】いいとこどりは、上手くいくのでしょうか?(動画編)

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4280号】いいとこどりは、上手くいくのでしょうか?(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


一年に何回か、
企業研修をやらせていただきます。
企業研修とは、特定の企業からの依頼で、
その企業に合わせた研修を実施することです。


私の場合、圧倒的に多いのが、
「営業研修」「商品開発研修」です。


営業研修の場合、
「新人クラス」「中堅クラス」に分けられます。
特に多いのが新人クラスの研修です。
たいていの場合、営業マンとしての経験が
数ヶ月から3年といったところです。


ですが、数ヶ月と3年ではまったく経験が異なりますので、
一括りにするのはどうかなと思いますが、
企業それぞれ事情がありますので、
良い悪いは言えません。


研修のやり易さからいわしてもらうと、
「営業経験6ヶ月の営業マン」など、
営業経験年数を揃えてもらった方が、
なにかと助かります。


また、私の研修の特徴は、スポットでは行いません。
スポットとは1回の研修はやらないということです。
理由は簡単です。
1回だけやっても成果が出ないからです。


コンサルティングも・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。



動画ブログ「商いは門門チャンネル」では、
2400本以上用意しています。 


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、3/27あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

【第4279号】いいとこどりは、上手くいくのでしょうか?

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4279号】いいとこどりは、上手くいくのでしょうか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


一年に何回か、
企業研修をやらせていただきます。
企業研修とは、特定の企業からの依頼で、
その企業に合わせた研修を実施することです。


私の場合、圧倒的に多いのが、
「営業研修」「商品開発研修」です。


営業研修の場合、
「新人クラス」「中堅クラス」に分けられます。
特に多いのが新人クラスの研修です。
たいていの場合、営業マンとしての経験が
数ヶ月から3年といったところです。


ですが、数ヶ月と3年ではまったく経験が異なりますので、
一括りにするのはどうかなと思いますが、
企業それぞれ事情がありますので、
良い悪いは言えません。


研修のやり易さからいわしてもらうと、
「営業経験6ヶ月の営業マン」など、
営業経験年数を揃えてもらった方が、
なにかと助かります。


また、私の研修の特徴は、スポットでは行いません。
スポットとは1回の研修はやらないということです。
理由は簡単です。
1回だけやっても成果が出ないからです。


コンサルティングも、
これと同じ考えで最低1年契約です。
1回だけやって成果が出るのなら、
どの企業も苦労しません。


ただし、1回だけやって
成果が出る場合がないかといえば、
そうではありません。
もの凄くモチベーションがあり、
これから起業する、
または起業したばかりという場合は別です。


小さい会社の経営者、
または個人事業主ですから、
習得しなければいけないという意識が高いので、
1回でも効果がある場合があります。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


さて、研修を受ける際、
注意しなければいけないことがあります。
それは、講師の教えたことを
そのまま実践するということです。
もう一度、そのままです。


よくあるのが、
「自社用にアレンジします」というものです。
一見すると、その通りだと納得してしまいますが、
よく考えると間違っているのが理解できます。


研修を実施する目的にもよりますが、
「現状を打破したい」「いい方向に変えたい」
ということであるならば、
自社用にアレンジしても意味がありません。
なぜならば、自社用にアレンジするということは、
やり易いようにするということですから、
どんどんハードルは下がります。


ですが、講師が教えたこととは、
どんどんかけ離れていきます。
結果、今やっていることと、
さして変わりないところで落ち着くのです。
これが大問題なのです。

研修

よく考えてほしいのですが、
今やっていることでは
効果がないから研修をやるのであって、
自社用にアレンジして、
どんどんハードルを下げては
研修の意味がなくなります。


さて、研修を受ける際の注意が
もうひとつあります。
それは、「いいとこどり」をすることです。


研修を受講する企業または人によっては、
様々な情報を収集して、
様々な研修やセミナーを受講している人もいます。
とても勉強熱心だと思いますが、
どうしても「いいとこどり」
をしてしまう傾向がありいます。


いろいろな講師の
「いいところ」「できそうなところ」を
断片的に集めて実行するのですが、
まず上手くいくことがありません。


何が問題なのかといえば、
表面上のテクニックなどを断片的に集めても、
その講師の本質的な考えを理解していなければ、
意味がないということです。


もうひとつは、
いいとこどりをするということは、
「良い悪いの判断ができる」ということです。
相当なレベルの人ならば、
良い悪いの判断ができるでしょうが、
そうでない人は良い悪いの判断は
できないでしょう。


その判断基準となるのが、
「できそうなこ
と」「好きなこと」くらいです。
これでは、本末転倒
です。


そう考えると、
講師の教えたことをまるごと受け入れて、
そのまま実践するのが正解です。


アレンジするのはそれからです。
良い悪いの判断をするのもそれからです。


180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、3/26あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング