トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

2018年04月

■天才は何が凄いのか?凡人と天才の違い!(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4001号】天才は何が凄いのか?凡人と天才の違い!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


「天才」という言葉を聞いて、
あなたは誰を思い出しますか?
あまりにも抽象的過ぎて、
なかなか固有名詞が出てこないかもしれません。
自分の関心のあるジャンルならば、
すぐに答えられるかもしれませんが、
そう簡単に天才と形容される人がいないのが現実です。


自分のことを考えてみると、
天才という言葉を聞いてまず思い出すのが
「ジミ・ヘンドリックス」です。


ジミ・ヘンドリックスは、
ロックギターに革命を起こした人物です。
特に有名なのは、
ギターに火をつけるシーンや
歯でギターを弾くシーンでしょう。
もう40年以上も前のことですが、
当時はショッキングな出来事だったに違いありません。


何しろ、
そんな無謀なことをするギタリストは
いませんでしたから・・・。


ほかのジャンルに目を向けてみると・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
2050本以上用意しています。 


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、4/27あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■天才は何が凄いのか?凡人と天才の違い!

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第4000号】天才は何が凄いのか?凡人と天才の違い!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


「天才」という言葉を聞いて、
あなたは誰を思い出しますか?
あまりにも抽象的過ぎて、
なかなか固有名詞が出てこないかもしれません。
自分の関心のあるジャンルならば、
すぐに答えられるかもしれませんが、
そう簡単に天才と形容される人がいないのが現実です。


自分のことを考えてみると、
天才という言葉を聞いてまず思い出すのが
「ジミ・ヘンドリックス」です。


ジミ・ヘンドリックスは、
ロックギターに革命を起こした人物です。
特に有名なのは、
ギターに火をつけるシーンや
歯でギターを弾くシーンでしょう。
もう40年以上も前のことですが、
当時はショッキングな出来事だったに違いありません。


何しろ、
そんな無謀なことをするギタリストは
いませんでしたから・・・。


ほかのジャンルに目を向けてみると
「イチロー」や「ピカソ」が、即座に思い浮かびました。


では、凡人と天才は何か違うのでしょうか?
天才は、アウトプットが桁外れにすごいのは確かです。
そもそも、アウトプットがすごくなければ評価されませんから。


また、発想が凡人とはまったく異なります。
ピカソの絵を見ると、
「どのような感覚を持ち合わせていたら、
あのような絵画が書けるのだろうか?」
と思ってしまいます。


天才には基準があるわけではありません。
メディアが「天才だ!」報じれば、
その人は天才だと思われるといういい加減なものです。
つまり天才とは、
第三者の個人的な評価なのです。


============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 


天才に共通していることは、
自分が属しているジャンルで
革命的なことをしていることです。
そして、ジャンルを飛び越えて、
業界以外の人も知ることになります。

ジミヘン

とかく天才は、アウトプットが注目されがちですが、
「なぜ、そのようなアウトプットになったのか?そのプロセス」を知ることが、
天才を読み解く手がかりになるような気がします。


ジミ・ヘンドリックスは、
なぜあのようなギタースタイルになったのでしょうか? 
ピカソは、なぜあのような絵画スタイルになったのでしょうか?


一説によると天才とは「疑問を呈する人」という人もいます。
革命的なアウトプットを導き出すには、
「問い」や「問題意識」が重要です。
たとえば、営業の現場では、
「売上を5パーセントアップさせるには?」という問いに対する答えと、
「売上を50パーセントアップさせるには?」という問いに対する答えは
まったく異なります。


前者は、現在の延長線上の発想でしか考えないでしょう。
ところが後者は、ハードルが高いが故に、
現在の延長線上の発想では無理です。
したがって、まったく違う方向からのアプローチが必要になります。


つまり、既成概念にとらわれない発想をするしかないのです。
これは、飛躍するためには大切なことです。
ですが、ほとんどの人は飛躍を好みません。


携帯電話の延長線上の発想で、
スマホはできたでしょうか? 
答えは「No」です。
インスタントラーメンの延長線上の発想で、
カップ麺はできたでしょうか?
ガソリン車の延長線上の発想で
電気自動車はできたでしょうか?


私たち凡人が、問いのレベルを上げるには、
現状を疑って見ることです。
「10人いる営業マンの成績を上げるには?」と考えるのではなく、
たとえば「営業しなくても成績を上げるには?」と考えてみるのです。
考えるベクトルがまったく異なりますが、
目的は同じです。


とかく私たちは
「いい答えを導くにはどうすればいいのか?」と考えがちですか、
「いい問いをするにはどうすればいいのか?」に
ポジションチェンジしなくてはいけません。
そこからしか、画期的なアイデアは出ません。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、4/26あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■火事場の馬鹿力は本当なのか?(動画編)

2014門門バナー


おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3999号】火事場の馬鹿力は本当なのか?(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 


つくづく人間は、
土壇場にならないと
本気を出さない動物だと思います。


よく「火事場の馬鹿力」と言いますが、
常日頃と火事場ではどの程度出せる力が
違うのかは定かではありませんが・・・。


ですが、様々な業界の成功者の話しを聞くと、
大ピンチ、すなわち火事場があったから成功できた
という事例が非常に多いのです。
ピンチはチャンスと言いますが、
これは本当のことだと思います。


困るから、
それをなんとかしようとして知恵も出てくるし、
思い切った行動もできるのです。


参考までに私のことをお話しすると・・・


続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
2050本以上用意しています。 


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、4/25あさ5:00です
=============================
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング