トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

2015年02月

■魚のいない池、釣れるわけがありません!

2014門門バナー

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3439号】魚のいない池、釣れるわけがありません!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

弊社は、
住宅関連のクライアントが十数社います。


住宅関連といっても幅広く、
「工務店」
「住宅メーカー」
「リフォーム会社」
「住宅設備会社」など、
様々な業種があります。


また、
住宅の種類も
「一戸建て」
「集合住宅」
「新築住宅」
「中古住宅」
などがあります。


その中でも、
新築一戸建ての分野では、
これから家を建てるお客様と
いかに出会うのかが大きなポイントです。


そのための方法として
代表的なものが「住宅完成見学会」です。


住宅完成見学会とは、
新たに一戸建てを建てた人の好意で、
完成した新築住宅を
一般の人に公開することをいいます。


「知らない人に、
自分の家を見られるのは嫌だ」
と断る人もいるそうですが、
工務店やハウスメーカーにとって、
住宅完成見学会は見込み客を
集客するための要です。


ですから、
できるだけ完成見学会の
許可を得られるように、
お客様にアプローチします。


これから家を建てようと思っている人にとっても、
住宅完成見学会は、
その工務店や住宅メーカーが建てた家を
見学して体感できるので、
ひじょうにありがたい仕組みだといえます。


住宅完成見学会の告知は、
新聞折込チラシがメインとなります。


住宅が完成間近にならないと、
家の外観や部屋を
撮影することができないので、
余裕を持った告知活動ができないのが現実です。


そうなると、
エリアを絞り込み、
くまなく告知するには
新聞折込チラシが最適ということになります。
 

============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
 
そんなこともあり、
住宅完成見学会の告知活動には、
新聞折込チラシを使うのです。


ところが、
これでは問題があるのです。


新築のメインターゲットは、
20代後半から30代後半です。


ところが、
20代後半から30代後半の夫婦は、
新聞を購読していない人が多いというのです。


これでは、
魚のいない池で釣りをやっているようなものです。

池

しかも、
多額のコストをかけて・・・。
困ったものです。


このようなことは、
住宅業界だけでなく、
あらゆる業界でも起こっています。


参考までに、
2013年の年代別の
新聞を読む率を調べてみると・・・、

 
===================
●10代…3.6%
●20代…9.2%
●30代…25.3%
●40代…34.6%
●50代…51.0%
●60代…58.7%
===================

 
このようなデータが公表されています。

 
やはり、
若い層に告知をするには
新聞以外の媒体が効率がいいようです。


チラシを使うのであれば、
ポスティングという方法もあります。


これならば、
新聞を購読しているいないは
関係ありません。


そういった意味では、
最近再びポスティングが
脚光を浴びているのも理解できます。


先日、
住宅関係のベテラン経営者と会話をしていたら、
新聞折込チラシの話題になりました。


この経営者が言うには、
最近では新聞を読まない高齢者も
多くなったとのことです。


たとえば、
一人暮らしになったのを契機に、
新聞の購読をやめるという人もいるようです。


2013年と2012年の比較で、
新聞を読む率は、
40代で11.1%減、
50代で8.4%減、
60代で7.1%減です。



10代、20代、30代よりも
減少率は圧倒的に高い
という調査結果があります。


このように考えると、
あらゆる年代層で圧倒的に
支持をされている媒体はありません。


客層によって
宣伝や告知媒体を変えていくことが
大切だということがうかがえます。


今一度、
宣伝媒体の見直しをする時期に
きているのかもしれませんね。
 
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/26あさ7:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■こういう使い方もあったのか!(動画編)

2014門門バナー

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3438号】こういう使い方もあったのか!(動画編)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

ここ数年、
ネットスーパーも
当たり前になってきました。


弊社の周辺には、
「イオン」「原信」があります。


イオンは全国展開しているので
ご存知だと思いますが、
「原信」とは新潟県を中心に
店舗展開しているスーパーです。


新潟県全域で有名です。


私が感じていたネットスーパーのイメージは、
「車の運転ができない高齢者で、
重い荷物や嵩張る荷物を持って帰れない・・・」
「スーパーが遠くて、毎日の買い物ができない・・・」など、
どちらかといえば年配の人が利用すると
便利だと思っていました。
 

続きは、「商いは門門チャンネル」の動画をご覧ください。
 
 
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/25あさ7:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■こういう使い方もあったのか!

2014門門バナー

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3438号】こういう使い方もあったのか!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

ここ数年、
ネットスーパーも
当たり前になってきました。


弊社の周辺には、
「イオン」「原信」があります。


イオンは全国展開しているので
ご存知だと思いますが、
「原信」とは新潟県を中心に
店舗展開しているスーパーです。


新潟県全域で有名です。


私が感じていたネットスーパーのイメージは、
「車の運転ができない高齢者で、
重い荷物や嵩張る荷物を持って帰れない・・・」
「スーパーが遠くて、毎日の買い物ができない・・・」など、
どちらかといえば年配の人が利用すると
便利だと思っていました。


ただし、
ネットのみでしか申し込みできないと、
高齢者には不向きです。


むしろ、若い人向けとなります。


そのほか、
便利なサービスとして、
牛乳販売店がおこなっている
食品販売があります。


牛乳販売店では、
一軒一軒、牛乳配達をやりますが、
牛乳配達のついでに食品も販売するものです。


牛乳配達時に、
食品のカタログやチラシを
一緒に配布します。


そして、
そのカタログやチラシの中で、
気に入った商品を申し込めば、
牛乳配達と一緒に届けてくれます。


これは、
食品を紙媒体で告知して、
申し込みは紙媒体と電話ですので、
高齢者もストレスなく利用できます。


いずれにせよ、
高齢社会を迎えて、
「ネットスーパー」「宅配」「デリバリー」などは、
今後益々増えることが予測できます。
 

============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
 
さて、冒頭のネットスーパーの話ですが、
1月下旬に近所の原信に買い物にいきました。


10台ほどのレジがありますが、
すべてのレジに赤いポップのようなものが
貼ってあることに気づきました。


レジに並んで、
そのポップを見てみると、
ネットスーパーのことでした。


そして、
そのポップには、
「子供が熱を出してしまった・・・」と、
大きく書いてありました。


これは、どう考えても、
まだ子どもが小さい、
若いママを対象にしたコピーです。


これを見た時、
「なるほど」と思いました。


私は、
自分自身の勝手な思い込みで、
ネットスーパーや食品の宅配は、
高齢者が対象だと思っていました。


ですから、
このコピーを見せられた時、
感心してしまったのです。


確かに、
小さい子どもが熱を出して寝込むと、
子どもを一人にして買い物に
行くわけにもいきません。


このようなシーンで、
ネットスーパーは重宝しますね。


ネットで原信ネットスーパーを検索してみると、
様々な利用シーンが紹介されていました。


======================================
●雪が降ってて、しかも寒すぎ・・・
●重い物を持って、雪道はすごく歩きにくい・・・
●子供が熱を出してしまった・・・
●今年もインフルエンザ流行の兆し・・・
●渋滞が酷くて、いつもより早く出かけなきゃ・・・
●おじいちゃん、おばあちゃんへ食材を届けたい・・・
======================================


このように、
世の中に浸透していない商品やサービスは、
利用シーンを提案してやらなければ、
お客様はなかなか想像できないのです。

原信

同じ商品やサービスでも、
使うシーンや目的は様々です。


「使う季節」「使う時間」「使う人」「使う場所」
などによって違います。


お客様が工夫して、
売り手が想像もしなかった使用シーンを
教えてくれる場合もありますが、
ほとんどのお客様は一般的な
使用シーンの範疇で使います。


ですから、
売り手が積極的に使用シーンを開発しなければ、
お客様は気づきません。



使用シーンを開発できれば、
客層が広がることは間違いありません。
 
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com
コンサルティングの依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/24あさ7:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング