トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

2014年02月

■商品力や営業力よりもウンと大切なもの

2014門門バナー

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3282号】商品力や営業力よりもウンと大切なもの
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

最近、セミナーや講演の依頼が
多くなってきました。


数年前は年間50〜60回、
1週間で5回もセミナーを
おこなったこともありました。


しかし、その後は年間20回程度に減っていましたが、
半年くらい前から急激に増えてきました。


やはり、こういうものも波があるようで、
講師依頼が集中する年があります。


経営者団体や業界団体からの依頼であれば、
参加者は約50〜60人といったところですが、
小規模な団体であれば15〜20人という場合もあります。


また、弊社主催の自主開催セミナーであれば、
おおよそ10〜15人程度です。


場合によっては5〜6人の時もあります。


このように参加者の数は、
時と場合によってバラバラです。


さて、セミナーや講演が終了すると
当然のことながら、講師を囲んでの
「懇親会」があります。


懇親会では、セミナーの質疑応答では
聞けなかったことを質問されることもありますし、
私も公では言いづらいことを
答える場合もあります。


そういった意味では、
懇親会は貴重な場です。


また、懇親会の席では、
講師に個人的な相談をすることもできます。


運がよければ、丁寧にアドバイス
してくれることもあります。


懇親会に参加することは、
あなた次第で大きなメリットを
生み出すことができます。


大いに活用すべきだと思います。

 
============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
私が動画で解説しています! 



懇親会では、講師との名刺交換はもちろんのこと、
参加者同士の名刺交換も盛んにおこなわれます。


多い時では、30〜40人もの方と
名刺交換をすることもありますが、
正直なところ1回の名刺交換ですので、
余程インパクトがない限り、
顔や名前を憶えることは不可能です。


ここで質問です。


あなたの名刺ホルダーに入っている名刺の中で、
名前を見ただけで「顔」「会社名」「業種」などが
思い浮かぶ人は、何人いるでしょうか?


恐らく、知らない人の方が
多いのではないでしょうか。


そう考えると、せっかく名刺交換をしても、
その後もお付き合いが続くのは、
ほんの一握りだということに気づくと思います。


よく考えてみれば、
もったいない話しです。


また、名刺交換をしただけで、
仕事が発生することはまずありません。


稀に、ドンピシャでタイミングが合って、
仕事が発生することもありますが、
そんな期待はしても無駄です。


なぜならば、偶然だからです。

名刺交換

では、とうしたら名刺交換を
活かすことができるのでしょうか? 


答えは簡単です。


名刺交換は、
単なる出会いのきっかけです。


出会いのきっかけを活かすも殺すも、
その後、どのような行動をするかで決まります。


そう簡単に一度の出会いを
「人脈」にすることはできないのです・・・。


ここを履き違えている人が、
ひじょうに多いのが現実です。


名刺交換した後が、
勝負の分かれ道になります。


たとえば、名刺交換の後、
礼状を書いたり、電話や訪問しているでしょうか?


それをしないで、
人脈ができないと嘆いても
当たり前の話しです。



これと同じことが、営業にも言えます。


最近では、どんなにマーケティングを駆使した
営業ツールを使っても、
著しい効果を得るのが難しくなってきました。



また、まったく同じチラシを使っても、
反応が良い人と悪い人がいるのも事実です。


おかしな話しですが本当です。


理由は、
チラシを受け取った相手が、
あなたの話しを聞き入れる体制に
あるかないかです。


つまり、
あなたとの人間関係ができている人が、
そのチラシを受け取れば反応が良いし、
人間関係ができていない人が
受け取れば反応が悪いということです。


今後、益々このような傾向が
顕著になります。


これからは、
人間関係が希薄な人からは
購入しない時代になるでしょう。


そういった意味でも、これからの商売は、
何を売るかより誰から買うか、
商品力や営業力よりも
人間関係構築力がものを言います。
 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/24あさ7:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■買い物の楽しみを提供していますか?

2014門門バナー

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3281号】買い物の楽しみを提供していますか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

弊社では、毎月「商売繁盛セミナー」を
開催しています。


商売繁盛セミナーとは弊社主催で、
新潟県内の注目企業の経営者にスポットをあてて、
講師としてお迎えしています。


現役の経営者ばかりなので、
生々しい現場の体験談が聞けるのが
醍醐味です。


時には、私も講師として
話しをさせていただくこともあります。


このように、講演やセミナーを開催する際、
必ずビデオカメラを持ち込んで記録として残し、
それを編集してDVD化しています。


一概にDVD化するといっても、
様々な作業が発生します。


まずは、動画の編集です。


タイトルやテロップ、BGMなどを
動画に挿入しなければいけません。


次に、DVDケースのデザインです。
いわゆるジャケットですね。


レンタルビデオ店に並ぶ訳ではないので、
目立つことを最優先にデザインすることはありませんが、
DVDの内容が端的に伝わるように
工夫はしています。


これに付随して、
DVDの盤面デザインもおこないます。


最後は、DVDを販売するためのツールとして
紙媒体の「チラシ」を作成します。


サイズはA4版です。


以上の作業が終わると、ネットで告知をしたり、
会った人にはチラシを手渡しします。


また、弊社発行の月刊誌「商いは門門」の
定期購読会員の方々にも
チラシをお送りします。


さすがに、1年半も継続していると、
様々な経営者のタイトルが揃ってきました。


ある方に、こんなことを
アドバイスされました。

 
============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
私が動画で解説しています! 



そのアドバイスとは、
「長谷川さんは、毎月DVDを発売していうようだけど、
どんなDVDがあるのかわからないんだよね・・・。
だから、DVDのラインナプップが載っている
チラシがあると選びやすいんだけどね!」と。


言われてみれば、確かにその通りです。


今までは、1本のDVDに対して
1枚のチラシを作成していました。


ですから、毎月チラシをもらっている人は、
毎月1本、新しいDVDをリリースしていたことは、
おもむろにわかっていたのだと思います。


しかし、発売しているすべての
DVDを憶えているかといえば、
そうではありません。


ですから、すべてのDVDが掲載されている
カタログのようなものがあれば、
選ぶ楽しみがあり、買いやすくなるという
アドバイスだったのです。
 
チラシ

私は、その方のアドバイス通り、
チラシを作りました。


今まで発売したDVD全部
というわけにはいかなかったので、
その中から4本を厳選しました。


そして、そのチラシを
手渡しで配り始めました。


配り始めてわかったのですが、
相手の反応が今までと違います。


今までは、1枚のチラシに
1本のDVDしか載っていないので、
興味がなければそれっきりです。


ところが、1枚のチラシに
毛色の違う4本のDVDが載っていると、
どれが自分にピッタリなのか
チラシを熟読する人が増えたのです。



そして、
「長谷川さん、弊社の課題に合っている
DVDはどれですか?」とか、


「弊社の営業担当者が見ると
役に立つDVDはどれですか?」など、
質問されるようになりました。


やはり、商売には
「選ぶ楽しみ」も必要ですね。


みなさんは、
「ジャムの実験」をご存知でしょうか?


これは、スーパーの売場に
24種類のジャムを置いた場合と、
6種類のジャムを置いた場合の
売上を比べる実験です。


結果は、24種類のジャムは
6種類のジャムに比べて
10分の1しか売上はありませんでした。


一概に品数を増やせば、
売上がアップするわけではないのです。


品数を増やせば、
在庫管理も大変になりますし・・・。


このような実験結果をみると、
同一商品の品数には、
最大の売上を上げるための
最適数がありそうです。



それが、2種類なのか、4種類名のか、
6種類なのか、10種類なのかは、
商品やサービスによって違うでしょうが、
実験してみてはいかがでしょうか?
 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/21あさ7:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■あなたは6秒で判断されています

2014門門バナー

おはようございます!
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【第3280号】あなたは6秒で判断されています
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

昨年の12月から、
あくまでもコンサルティングの
行き返りに寄れる地域だけという条件つきですが、
時間をつくって弊社が発行する月刊誌「商いは門門」
を定期購読していただいている
会社やお店を訪問することを始めました。


定期購読を決定する経営者には
お会いしたことはあっても、
どのような地域のどのような環境で
仕事をされているのかは
知らない方も多かったのです・・・。


これではいかんと、
徐々にではありますが訪問を始めました。


やはり、訪問する前に想像していたことと
現実には大きな隔たりがあります。


いや、あり過ぎです。


私の想像力のなさに、
はなはだ嫌気がさすこともあるくらいです。


まだまだ、
経験が不足しているのですね。


さて、訪問した会社の中でも、
先日訪問した会社は印象的でした。


その会社の経営者と
アポを取ってから訪問したわけではないので、
仕事のついでに突然訪問させていただきました。


玄関のドアをノックすると、
若い女性スタッフが
2人いらっしゃいました。


あいさつを済ませて、
社長を呼んでいただきました。


玄関脇のロビーのソファーに腰かけて待っていると、
若い男性スタッフが通りかかり、
足を止めて私にあいさつをしてくれました。


そうこうしているうちに、
社長が登場しました。


久しぶりにお会いしたので、
話しは盛り上がりましたが、
その間、2人のスタッフが通りかかりました。

 
============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
私が動画で解説しています! 



2人のスタッフも、足を止めて私の方を向いて、
丁寧にあいさつをされました。


お会いするスタッフすべてがそうなのです。


私は、しっかりとした社員教育を
されているのだと感心しました。


パナソニックの創始者である
「松下幸之助(まつした・こうのすけ)」さんは、
かつてこんなことをおっしゃっています。


「礼儀作法は人間関係を滑らかにする。
社会生活の潤滑油である」と。


まさに、その通りですね。


私が、この会社に抱いた第一印象は、
素晴らしいのひとことでした。


第一印象が良いということだけで感動して、
こうやってブログに紹介するのですから、
その効果は抜群です。


やはり、第一印象は大切です。


話は変わりますが、ある異業種交流会で、
背筋がピンと伸びて姿勢の良い方が
いらっしゃいます。


表情もキリッとしていますし、
歩き方もきれいなのです。


見ていて気持ちが良くなります。


最初お会いした時は、
70〜80人もの参加者がいた
異業種交流会でした。


しかし、その人はダントツで目にとまったのです。


「姿勢がよい」「表情がキリっとしている」
「歩き方がきれい」と三拍子揃った人は
なかなかいません。


外観の印象だけですが、
しっかりしていて、仕事が早そうだと、
勝手に思ってしまいます。


第一印象は、
わずか6秒で決まると言われています。


人間は、出会ってから6秒で
相手を判断していますし、
あなたも相手に判断されているのです。


出会って目が合い、
あいさつをすると大よそ6秒です。


これだけで、相手が良い人なのか、
悪い人なのかを判断するのです。

第一印象

ここからが重要なのですが、
第一印象で「この人は良い人だ!」と判断されると、
その後もずっと「この人は良い人だ!」と思われます。


逆に、第一印象で「この人は悪い人だ!」と判断されると、
その後もずっと「この人は悪い人だ!」
と思われてしまうのです。


そして、それを後から覆すのは
至難だということです。


確かにそうです。


「第一印象」という言葉があるくらいですから、
第一印象がその後の人間関係に及ぼす影響は
大きいのです。



つまり人間は、
「見た目」と「あいさつ」程度で
相手を判断するということです。



ならば、見た目とあいさつで
好印象を与えることができれば良い
ということになります。


雑誌やCDなどは、
見た目の印象だけで購入する
「ジャケ買い」をすることがあります。


また、同じラーメンでも、
美味しそうに見えた方が得だということです。


美味しいか不味いかは、
実際に食べてみなければわかりませんが、
注文するしないは見た目で決まるということです。
 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
180日であなたの会社やお店の業績アップを実現する
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。

セミナー、講演、執筆、出版依頼はこちらまで info@linkage-mic.com

==============================
次回の更新は、2/19あさ7:00です
==============================

2014門門バナー

【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
                                                      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング