トップページ 業務内容 実績 会社案内 メールマガジン お問合せ

2012年05月

■全日本肩もみ愛好会と 商売繁盛相談所

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
全日本肩もみ愛好会と 商売繁盛相談所
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ゴールデンウィーク明けの朝に、
首に激痛が走りました。


寝起きだったのですが、
首が痛くて曲げられません。


その時は、
寝違えたのだと思っていました。


半日が過ぎ、とうとう夜を迎えましたが、
一向に直る気配はありませんでした。


それでも、明日になれば直るだろうという期待を持って、
眠りに就きました。


しかし、良くなるどころか、寝返りした時に首に痛みが走るため、
夜中に何度も目が覚めるのです。


寝不足のまま、朝を迎えましたが、
昨日よりも悪化してしまいました・・・。


早めに医者にいった方が良かったのでしょうが、
ゴールデンウィーク明けで、なかなか時間が取れません。


そうこうしているうちに、
4〜5日経ってしまいました。


遂に我慢できなくなり、医者に行きました。


デスクワークや自動車の運転による疲れ
だとうということで、湿布薬を出してもらいました。


その後、ウォーターベッドマッサージなどの
リハビリにも通院しましたが、
完全に首の痛みがなくなることはありません・・・。


年だと言えばそれまでですが、
やはり運動不足は否めません。


運動不足を解消するために、
昨年の秋からウォーキングを始めましたが、
積雪のために2〜3ヶ月ほどお休みしたら、
それっきりになってしまいました・・・。


同じ時期に、ラジオ体操もおこなっていたのですが、
それもそれっきりです。


そろそろ、再開しようと思います。


さて、私のような症状がある方は、
ひじょうに多いと推測されます。


肩や首の凝り、腰痛や関節痛などの
慢性病です。


実は私の義弟は、整体や鍼灸をおこなう
東洋医学の先生です。


数年に1回は、弟に身体を診てもらうことはありますが、
今回の首や肩の凝りは、シンプルに「肩たたき」や「肩もみ」で
十分のような気がします。


ところが、肩たたきや肩もみを
専門にやってくれる店がありません・・・。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!


東洋医学は、「整体」「鍼灸」「マッサージ」などが、
代表的な治療法だと思います。


当然、その治療の一部に「肩たたき」や「肩もみ」なども
含まれるのでしょう。


しかし、「肩たたき」や「肩もみ」は、
小さな子供がパパやママにやったり、
お孫さんがおじいちゃんやおばあちゃんにやるイメージです。


ですから、何なとなく
プロの技術という感じがしません。


また、床屋にいくと1分程度ですが、
「肩たたき」と「肩もみ」をやってくれますね。


散髪の付属サービスですが・・・。


私がやってほしいのは、30分程じっくり時間をかけて、
首と肩をもみほぐしてほしいですね!


こんなことを考えていたら、
肩もみ専門の店がありました。


店の名前は、「全日本肩もみ愛好会」です。
ズバリ、肩もみです。


この店は、東京の渋谷区にあり、何とあの
「ソフト・オン・デマンド」がプロデュースしました。


ソフト・オン・デマンドという会社は、
アダルトDVDや動画配信などの販売会社です。


ですから、ついつい「エッチな店では?」
と思ってしまいますが、これがいたって健全な店とのことです。

23全日本肩も愛好会

肩もみするされる 全日本肩もみ愛好会
  

システムはいたって簡単で、肩もみをしてくれる人は、
資格や技術を取得したプロではなく、素人の男女です。


そして、肩もみしてくれた女性や男性に対して、
逆に肩もみすることもできます。


当然、できるのは肩もみだけです。
また、畳コーナーと椅子コーナーがあります。


気になる料金ですが、
椅子コーナーで15分で1,500円です。


肩もみしてくれる人を
指名することもできます。


パートナーで来店して、場所だけ借りて、
肩もみをすることも可能です。


さて、ここでみなさんに、
考えてほしいことがあります。


あなたの会社やお店の業務内容は、
「お客様に正確に伝わっていますか?」ということです。


今回の事例でいえば、「整体」「鍼灸」「マッサージ」では、
いかにも敷居が高くなります。


また、これらは、治療方法や技術をあらわす言葉なので、
素人にはわかりにくというデメリットがあります。


それに比べ、「肩たたき」や「肩もみ」は、
子供にも理解できる言葉です。


プロの立場からすれば、
「子供にも理解できる言葉=素人っぽい」というイメージがあり、
何となくレベルが低いと感じるのでしょう。



しかし、専門用語などを使って敷居を上げることで、
お客様に伝わらなくてはどうしようもありません。


私もホームページや名刺などでは、
「マーケティング・コンサルタント」と名乗っています。


これも、ただ敷居を高くしているだけですね。
マーケティングを知っている人にしかわかりません。


こんなにカッコイイ肩書きをつけても、実際にやっていることは、
商売が繁盛するための相談を承って、助言をすることです。


実は、とてもシンプルです。
「商売繁盛相談所」でも構わないのです・・・。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、5/25のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■ブランド化のコツとは?

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ブランド化のコツとは?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先日、「みんなの経営学」という
セミナーに参加しました。


講師は、新潟市中央区にある事業創造大学院大学
教授の富山栄子さんでした。


この事業創造大学院大学とは、経営管理修士、
いわゆるMBAの学位取得ができ、
事業計画書を作成できる能力と技能を備えた
事業創造実践家を育成することが目的です。


さて、この「みんなの経営学」というセミナーですが、
今回が第4回目で「自分自身のブランド化」がテーマです。


私は、第3回目に続いての参加です。


特にここ数年、「ブランド」という言葉を
頻繁に聞くようになりました。


また、ブランド化を専門にしたセミナー講師も、
全国には多数いらっしゃいます。


とはいっても、商品のブランド化ではなく、
自分自身のブランド化なのです。


一昔前なら、ブランド化といえば
「商品」のことを指しました。


しかし、今はブランド化といえば
「人」のことです。


この潮流をみても、「何を買うかよりも、誰から買うのか」が、
重要視されているのが、おわかりいただけると思います。


ところでみなさんは、
「ブランド」の意味をご存知でしょうか?


ブランドという言葉を聞いただけで、
ファッションブランドを連想する人も多いでしょう。


ブランドは、牛などの家畜に施した
「焼印」のことでした。


我が家の牛と隣の牛とを
区別するのが目的でした。


また、こんな話しもあります。


その昔、アメリカでは牛肉などの品質が、
安定していなかったそうです。


同じ店でも、とても美味しい肉を販売する日もあれば、
不味くて悪質な肉を販売する日もあったそうです。


同じお金を払っても、
これでは運だめしです。


このような状況を打破するために考えられたのが
「最低品質保証」です。


つまり、最低でもこれだけの品質を保証しますという証が、
ブランドだったという話しです。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!


実は、アメリカとは別に、ヨーロッパにも
ブランドにまつわるこんな話しがあります。


ある店で、
ジャケットを購入しました。


このジャケットの着心地があまりに良くて、
デザイン、生地、縫製も素晴らしい出来だったそうです。


しかし、これを子供や孫などの後世に伝えたくても、
名前がなければ無理です。


そこで考えられたのが、
ブランド名だということです。


このヨーロッパにおけるブランドの考え方は、
アメリカの「最低品質保証」とは真逆で、
「最高品質保証」です。


このように、ブランドの考え方には
大きく分けて2種類ありますが、
商品やサービスの格差がほとんどない現在では、
最高品質保証という考え方が重要ですね。

みんなの経営学

また、富山さんは自分自身のブランド化の意味について、
こんなことをおっしゃっていました。


=========================================================
 ●困った時に応援してくれるファンがいること
 ●あなたから買いたいと思われること

=========================================================


これで思い出したことがあります。
四国にあるトヨタのディーラー「ネッツトヨタ南国」です。


ネッツトヨタ南国は、
自動車業界では超有名です。


リーマンショックがあった四ヵ月後の2010年1月に、
1月としては過去最高の販売台数を記録しました。


日本全国の自動車ディーラーでは、
3割〜5割の減少が当たり前の時期にです。


なぜ、ネッツトヨタ南国だけが、
過去最高の販売台数を記録できたのでしょうか?


もちろん、社員全員が危機感を覚えたということもありますが、
ネッツトヨタ南国の既存のお客様も危機感を覚えたのです。


あの頃、毎日のように、リーマンショックで
自動車業界が低迷しているニュースが報道されていました。


それを見た既存のお客様が、
ネッツトヨタ南国の経営を心配してくれたそうです。



これに関しては、ネッツトヨタの
横田英毅(よこた・ひでき)会長が、そうおっしゃっていました。


結果、自動車を購入する時期を前倒ししたお客様が、
相当数いたのだと推測できます。


また、新しいお客様を紹介した
既存のお客様もいたでしょう。


まさに、富山さんがおっしゃっていた
「困った時に応援してくれるファン」の存在に
助けられたということですね。


さて、ブランドという言葉のイメージから、
自分にはハードルが高いと感じてしまう人もいらっしゃいます。


自分にはブランドなど無理だと・・・。
しかし、そんな心配は無用です。


まずは、狭い範囲で
ブランド化すればいいのです。


商売ですから、狭い商圏を設定して、
そこでブランド化を図ればOKです。


たとえば、半径100メートル内の住民に、
「○○(商品名やサービス名)といえば○○(会社名や店名)」
と呼ばれるようになることです。



これならば、
ハードルはかなり低くなりますね。


また、全国的にブランド化ができている人とも
比較しないことです。


とにかく、狭い範囲でブランド化を!
これは、目標達成のコツでもあります。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、5/23のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

■実店舗の最大の武器とは?

おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。


今日の「
感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
実店舗の最大の武器とは?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

思えば、商店街にある小さな本屋さんって、
ほとんど見かけなくなりましたね。


私が育った新潟県三条市にも、私が子供の頃は、
多くの本屋さんがありました。


少し考えただけでも、
7店もの本屋を思い出しました。


しかし、この7店の中で
現在も営業を続けているのはわずか2店舗かと思います。


これも、時代の流れです。


そういえば、今から約30年程前に、
郊外型の大型書店が登場しました。


品揃えは街の本屋さんより桁違いに多く、
駐車場も完備、おまけに文房具なども販売していました。


今では、レンタルDVDやセルDVDなどの
映像商品もあります。


一時、街の小さな本屋さんの廃業が多いと
報道されていました。


それは、そうです。


郊外型の大型書店に立ち向かうには、
家族経営の本屋さんでは、少々無理があります・・・。


さらに、街の本屋さんの事業のライフサイクルを考えても、
成熟期から衰退期を迎えていました。


店主の高齢化も大きな要因です。


街の本屋さんの廃業が続いたのは、
後継者不足も大きな原因だったと思います。


さて、一見するとマイナス要因だけで、
プラス要因のなさそうな街の小さな本屋さんですが、
私が今一番注目している業種・業態が、街の小さな本屋さんなのです。


なかなか、元気のいい本屋さんが
全国に登場しています。


ここ新潟市でも、「ジブン発掘本屋ツルハシブックス」という
小さな本屋さんが一年半前にオープンしました。


ツルハシブックスのホームページのお店紹介のページには、
「未来の種をまく本屋」と書いてあります。


「ツルハシブックスは、本と人の可能性を
 ひとつひとつ引き出す本屋でありたいと思っています」


これが若き店主・西田さんのメッセージです。


===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!


確かに、本と人との関わりは、
人生において大きな意味があります。


1冊の本との出会いが人生を変えます。
1人の人との出会いで人生は輝きます。


ツルハシブックスでは、
様々な面白い取り組みをおこなっています。


たとえば、「HAKKUTSU」という
古本コーナーがあります。


このコーナーは、
大人たちによる若者のための古本コーナーです。


「若い人に、ぜひこの本を読んでもらいたい!」
「俺の青春本はこれだ!」という、
若い人に繋げたい本をメッセージ付きで寄贈して、
それを販売しています。


また、「社長のツルハシ」という
イベントも開催しています。


新潟で活躍する熱い経営者が、
自分が読んだオススメの本とそれにまつわる想い、
そして、そこから繰り広げられる仕事観や人生観を思う存分に語ります。


さて、全国に目を移してみましょう。


福岡市中央区天神にある「書斎りーぶる」という本屋さんも、
面白い試みをおこなっていますので紹介します。

書斎りーぶる
書斎りーぶる


この本屋さんの最大の特徴は、
「自由空間 エスパス・りーぶる」と「セミナールーム」があり、
イベントやセミナー用に貸し出しているところです。


書斎りーぶるのホームページでイベントカレンダーを見ると、
ほぼ毎日のようにスケジュールが入っています。


どうやら福岡では、
人気のレンタルスペースのようです。


そして、セミナーやイベント内容は
多岐に渡っています。


たとえば、
「ビジネス書の著者のセミナー」があります。


本屋さんで本の著者のセミナーは、
大変理に適っていますね。


ありそうで、なかなかありません。


そのほか・・・


=====================================
●お子様向けの絵本お話し会
●女性限定の交流勉強会
●ロシア語検定
●手描きメッセージカードの書き方講座
●万葉集を読む
●本屋さんの就活支援セミナー
●タロット&手相占い
=====================================


など、バラエティに富んでいます。


セミナー終了後、講師がすすめる本を
購入することができるメリットがあります。


また、書斎りーぶるには、
「あの人の本棚」と「わたしの本棚」というコーナーがあります。


あの人の本棚は、福岡で活躍している人に、
リレー方式で好きな本やおすすめの本を紹介してもらいます。


地元で有名な会社の社長さんなどが、
登場されているようです。


また、わたしの本棚は、
お客様が今まで読んだ本の中で、
印象に残った本や感動した本、涙が止まらなかった本など、
私のおすすめ本をリレー方式で紹介していくコーナーです。


いずれにせよ、地元の著名人とお客様を巻き込んだ、
素晴らしいアイデアですね。


お金は一銭もかかっていません!


わたしの本棚で紹介されたお客様は、
間違いなく来店します。


そして、その家族も来店します。
さらに、友達も来店する可能性は高いでしょう。



実店舗を持つビジネスの最大の武器は、
コミュニティスペースです。


もし、あなたの会社やお店に、コミュニティスペースがあるのでしたら、
地域の人々やお客様にレンタルする、
または、地域の人々やお客様を巻き込んだ
コミュニティスペース活用企画を考えてください!



人が集まる場所に、人は集まってきますよ!


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。

==============================
次回の更新は、5/21のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
      
このエントリーをはてなブックマークに追加
お名前(必須)

メールアドレス(必須)

半角でお願いします。

===========================================================
にほんブログ村経営者ランキングに参加中!
ぜひワンクリックをお願いいたします!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
コンサルタトOUTポイント&人気記事最高1位獲得!
コンサルタントINポイント最高6位獲得!
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

プロフィール

linkagemic

こんにちは。マーケティングコンサルタントの長谷川博之です。中小企業の業績向上を実現するには、何をどうしたらいいのかをプロの視点で紹介します。
新潟県三条市生まれ。
昔はジャズギタリスト、今はマーケティングコンサルタント。
2002年、同文舘出版株式会社より「あなたの思い通りにお客さんを“買う気”にさせる法」を上梓。「小手先のテクニック」「男の広告・女の広告」がブームに。

現在、株式会社リンケージM.Iコンサルティング代表取締役。ギタリスト評論家。

詳しいプロフィールはこちら

応援ありがとうございます
ぜひワンクリックを!
応援ありがとうございます!
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村
地域密着ビジネスの視点
□■農耕型ビジネス■□

既存顧客を育成して、一生涯に渡るお付き合いをしましょう。
新規顧客開拓よりも、リピーター育成と紹介顧客の増加が安定経営の基本です!
不況に強いビジネスモデルです。


□■異業種に学べ■□

もう競合や同業種から学ぶことはやめてください。
異業種の成功ノウハウや考え方を導入することでしか変化はできません!
成功企業は必ず異業種ノウハウの導入をおこなっています。
ハイブリッドビジネスを目指しましょう。


■□顧客に情熱を□■

商品よりも顧客に情熱を注ぎましょう!とにかく個別対応を心がけることです。
顧客は商売発展の源です。


コメントありがとうございます
Archives
QRコード
QRコード
商売繁盛のコツが手に入る

1日1ページ1テーマ、月額2,980円で、商売繁盛のコツが手に入る会員制月刊誌誕生!




このようなテーマで書かれています!
■売れる営業&販売
■元気な組織の作り方
■売れる商品開発
■リーダーシップの磨き方


人気記事ランキング