おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
今日は、東京の吉村紙業の
橋本久美子社長の講演会の話題です。
吉村紙業は、全国に8000件あるお茶屋さんが、
お客様です。
このお茶屋さんに、
茶袋を販売している茶袋製造メーカーです。
販売先が、これ程、
明確な会社も珍しいと思います。
吉村紙業
先代の頃は、「総合パッケージメーカー」
と名乗っていたそうです。
しかし、実情は、
茶袋のみ製造していました。
総合パッケージメーカーと名乗ったのは、
先代の見栄でしょうか?
大手は皆、
総合パッケージメーカーと名乗っていたそうです。
先代から、バトンタッチした橋本社長は、
まずは、誰に何を売るのかを明確にします。
大手と同じ土俵で勝負したのでは、
総合力で勝る大手に、勝てる訳がありません。
そこで、橋本社長は、自社のお客様は、
全国に8000軒あるお茶屋さんであることを訴求しました。
さらに、このお茶屋さんに対して、
茶袋だけでなく、約3000点の包装資材も販売しています。
まさに、お茶屋さんのためにある
会社なのです。
吉村紙業が勝負する土俵は、決まりましたか、
緑茶リーフ(茶葉)市場は縮小するばかりです。
業界として、若年層の取り込みに、
力を入れてこなかったツケです。
緑茶リーフ市場が縮小すれば、
当然、吉村紙業の業績も縮小します。
このことに、危機感を抱いた、
橋本社長は、ある行動に出ました・・・
橋本社長は、若年層が育っていない緑茶リーフ市場を
緑茶メーカーと一緒に拡大することを決意します。
具体的には、一般消費者を集めて
「消費者座談会」というリサーチを月一回、開催しました。
目的は、緑茶のパッケージに対する
要望や意見などを集めることでした。
伝統的な商品であるため、パッケージデザインも保守的で、
既成概念でガチガチだったそうです。
伝統という保守的な思考が、
緑茶リーフ市場を衰退させていたのです。
変化に対応することもなく、
ある意味、外部の情報を拒んだ市場です。
消費者座談会は、
変化を創造する意味もありました。
ある時、十代の女性を
リサーチしたそうです。
十代の女性は、ペットボトルの緑茶は買うけど、
緑茶リーフは買わないことがわかりました。
彼女らの中では、緑茶リーフは、
両親や祖父母が買うものといおうポジションだったのです。
そこで、お茶屋さんに、
給茶スポットを設ける運動を始めます。
給茶スポットとは、全国の日本茶専門店で、
マイボトルにお茶を給茶できるサービスです。
給茶スポット×お茶Bar
さらに、お茶の入れ方審査などで総得点を争う
「T(Tea)-1グランプリ」も開始しました。
T-1グランプリ
徹底的に、お客様や見込み客と向き合うことで、
緑茶市場の拡大を茶袋製造メーカーか、後押ししています。
本来ならば、お茶屋さんが、
主導でやるべきことなのでしょう。
そして、吉村紙業にとって消費者座談会は、
なくてはならないものになりました。
お客様や見込み客に、接近することでしか、
ニーズやウォンツを具現化することはできません。
アンケートよりも濃密な情報を欲しければ、
リアルコミュニケーションです。
言語化できない情報を
直に感じとることができます。
あなたの会社やお店は、お客様に接近していますか?
答えは、お客様、つまり現場にしかありません。
皆さん、今日もお仕事がんばりましょう!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
プ ロフィールはこちらをご覧ください。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お客様が何を考えてるか知っていますか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お客様が何を考えてるか知っていますか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日は、東京の吉村紙業の
橋本久美子社長の講演会の話題です。
吉村紙業は、全国に8000件あるお茶屋さんが、
お客様です。
このお茶屋さんに、
茶袋を販売している茶袋製造メーカーです。
販売先が、これ程、
明確な会社も珍しいと思います。
吉村紙業
先代の頃は、「総合パッケージメーカー」
と名乗っていたそうです。
しかし、実情は、
茶袋のみ製造していました。
総合パッケージメーカーと名乗ったのは、
先代の見栄でしょうか?
大手は皆、
総合パッケージメーカーと名乗っていたそうです。
先代から、バトンタッチした橋本社長は、
まずは、誰に何を売るのかを明確にします。
大手と同じ土俵で勝負したのでは、
総合力で勝る大手に、勝てる訳がありません。
そこで、橋本社長は、自社のお客様は、
全国に8000軒あるお茶屋さんであることを訴求しました。
さらに、このお茶屋さんに対して、
茶袋だけでなく、約3000点の包装資材も販売しています。
まさに、お茶屋さんのためにある
会社なのです。
吉村紙業が勝負する土俵は、決まりましたか、
緑茶リーフ(茶葉)市場は縮小するばかりです。
業界として、若年層の取り込みに、
力を入れてこなかったツケです。
緑茶リーフ市場が縮小すれば、
当然、吉村紙業の業績も縮小します。
このことに、危機感を抱いた、
橋本社長は、ある行動に出ました・・・
===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!===============================================================
橋本社長は、若年層が育っていない緑茶リーフ市場を
緑茶メーカーと一緒に拡大することを決意します。
具体的には、一般消費者を集めて
「消費者座談会」というリサーチを月一回、開催しました。
目的は、緑茶のパッケージに対する
要望や意見などを集めることでした。
伝統的な商品であるため、パッケージデザインも保守的で、
既成概念でガチガチだったそうです。
伝統という保守的な思考が、
緑茶リーフ市場を衰退させていたのです。
変化に対応することもなく、
ある意味、外部の情報を拒んだ市場です。
消費者座談会は、
変化を創造する意味もありました。
ある時、十代の女性を
リサーチしたそうです。
十代の女性は、ペットボトルの緑茶は買うけど、
緑茶リーフは買わないことがわかりました。
彼女らの中では、緑茶リーフは、
両親や祖父母が買うものといおうポジションだったのです。
そこで、お茶屋さんに、
給茶スポットを設ける運動を始めます。
給茶スポットとは、全国の日本茶専門店で、
マイボトルにお茶を給茶できるサービスです。
給茶スポット×お茶Bar
さらに、お茶の入れ方審査などで総得点を争う
「T(Tea)-1グランプリ」も開始しました。
T-1グランプリ
徹底的に、お客様や見込み客と向き合うことで、
緑茶市場の拡大を茶袋製造メーカーか、後押ししています。
本来ならば、お茶屋さんが、
主導でやるべきことなのでしょう。
そして、吉村紙業にとって消費者座談会は、
なくてはならないものになりました。
お客様や見込み客に、接近することでしか、
ニーズやウォンツを具現化することはできません。
アンケートよりも濃密な情報を欲しければ、
リアルコミュニケーションです。
言語化できない情報を
直に感じとることができます。
あなたの会社やお店は、お客様に接近していますか?
答えは、お客様、つまり現場にしかありません。
皆さん、今日もお仕事がんばりましょう!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。
==============================
次回の更新は、明日あさ7:00です
==============================
次回の更新は、明日あさ7:00です
==============================
===========================================================
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください