おはようございます!
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
先日、少し紹介した、陸前高田の八木澤商店・河野通洋社長が、
講演でこんなことをおっしゃっていました。
印象的だったので、
紹介させていただきます。
これは、経営者が考える理想の会社かもしれませんが、
社員が自立的に仕事をして、創意工夫をする会社を創りたいとのことです。
言葉を換えれば、
社長がいなくても動く会社です。
先日、ある経営者と会談していると、
いつの間にか愚痴を聞かされることになりました。
まずは、クレーム対応についてです。
この会社では、一ヶ月に2〜3回、
お客様からクーレムがあります。
クレームの内容は、小さなものでは注文数の間違い、
大きなものでは特注品のサイズ間違いだそうです。
クレームの電話を受けた従業員は、その都度、
この経営者に判断を求めてくるので困っているとのことです。
この経営者はこの他、
チラシの作成や商品開発などもおこなっています。
本人曰く、
「従業員が育たないから、仕事が増える一方です」
とおっしゃっていました。
従業員が一人前になるには、時間がかかります。
一朝一夕では一人前にはなりませんね・・・。
私は、この経営者とは
対極のポジションにいる経営者も知っています。
自分が会社にいなくても、
従業員だけで会社が回るようになっています。
社内のほとんどの意思決定は、
従業員がおこなっています。
この経営者がおこなう意思決定は、
経営戦略などの大局的なものだけだと思います。
皆さんは、「川合善大(かわい・よしお)さん」
という経営者をご存知でしょうか?
(株)にちほシンクタンク代表取締役社長、(株)日本電気保安協会会長、
にちほエコ(株)、(株)グゥビック、協同組合デンネット、
社会福祉法人七施などを経営しています。
30年間増収増益、連結利益は7億円、
川合さんの個人年収は8,000万円です。
もの凄い社長ですね。
川合社長は、週1出社です。
つまり、一週間に1日しか出社しません。
それでいて、30年間増収増益、連結利益は7億円、
川合さんの個人年収は8,000万円です。
つまり、ほとんどの仕事は、
従業員がしていることになります。
八木澤商店の河野社長が目指す、
社長がいなくても動く会社です。
川合社長には、
「儲ける社長の頭の中」という著作があります。
サブタイトルには、
「秘密の逆発想ノート」と書いてあります。
私は、タイトルに惹かれてこの本を買いました。
そして、初めて川合善大さんのことを知りました。
川合さんは9歳の時に、お母さんが駄菓子屋を始めたことから、
その駄菓子屋を手伝うことになりました。
そして、すぐに仕入・販売・記帳もやったそうです。
お陰で、店はどんどん大きくなりました。
この本の冒頭に、子供の頃、
川合さんがお母さんから学んだという
6つのことが書いてあるので紹介します。
===============================
1.仕事量と成果は比例しない
2.お客様のほしいものを売りなさい
3.深層心理を読みなさい
4.経営者は未来を作りなさい
5.あたり前を見つけなさい
6.世の中の流れに乗りなさい
===============================
この6つの教えが、
川合さんの商売の原点だそうです。
まったくもってその通りです。
普遍的な商売の原理原則です。
社長が一週間に1日しか出社しなくても、
動くような会社を創った川合社長の経営哲学は異色です。
たとえば、「秘書は秘書の仕事をするな!」
と著作の中で語っています。
川合さんの秘書は、きちんと秘書セミナーに通ってスキルを学び、
一生懸命に秘書の仕事をしようとします。
たとえば・・・、
「今日中に印鑑を押していただかないと間に合いません!」
「これ、すぐに返事をしてください!」
などと、仕事の優先順位を命令してきます。
河合さん曰く、秘書の言う通りに動いていたら、
社長が秘書に命令されて動くという状態になるそうです。
本来、秘書の仕事は、
上司を雑務から解放することです。
ですから、その時々の状況を把握して、
上司の動きを先回りして対処してればいいと言います。
まさに本末転倒ですね。
しかし、これとよく似た状況は、
会社やお店の中には沢山あります。
たとえば、宣伝を担当している人がいます。
この担当者は、宣伝をすることが仕事だと思っています。
ですから、チラシを作ったり、ホームページを作ったり、
ダイレクトメールを作ったりします。
ですが、この考えを一歩進めると、
この担当者の仕事は効果的な宣伝をすることです。
宣伝ツールを作ることではありません。
さらに考えを進めると、この担当者の真の仕事は、
宣伝をなくしても売れるようにすることです。
ドラッカーは、「マーケティングの究極の目的は、
販売をなくすことである」と言いました。
経営者の究極の仕事は、
経営の仕事をなくすことかもしれませんね・・・。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之です。
今日の「感謝と喜びの超地域密着経営で地域No.1を目指せ!」は・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
経営者の仕事は?一週間1日の出社でも!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
経営者の仕事は?一週間1日の出社でも!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
先日、少し紹介した、陸前高田の八木澤商店・河野通洋社長が、
講演でこんなことをおっしゃっていました。
印象的だったので、
紹介させていただきます。
これは、経営者が考える理想の会社かもしれませんが、
社員が自立的に仕事をして、創意工夫をする会社を創りたいとのことです。
言葉を換えれば、
社長がいなくても動く会社です。
先日、ある経営者と会談していると、
いつの間にか愚痴を聞かされることになりました。
まずは、クレーム対応についてです。
この会社では、一ヶ月に2〜3回、
お客様からクーレムがあります。
クレームの内容は、小さなものでは注文数の間違い、
大きなものでは特注品のサイズ間違いだそうです。
クレームの電話を受けた従業員は、その都度、
この経営者に判断を求めてくるので困っているとのことです。
この経営者はこの他、
チラシの作成や商品開発などもおこなっています。
本人曰く、
「従業員が育たないから、仕事が増える一方です」
とおっしゃっていました。
従業員が一人前になるには、時間がかかります。
一朝一夕では一人前にはなりませんね・・・。
私は、この経営者とは
対極のポジションにいる経営者も知っています。
自分が会社にいなくても、
従業員だけで会社が回るようになっています。
社内のほとんどの意思決定は、
従業員がおこなっています。
この経営者がおこなう意思決定は、
経営戦略などの大局的なものだけだと思います。
皆さんは、「川合善大(かわい・よしお)さん」
という経営者をご存知でしょうか?
(株)にちほシンクタンク代表取締役社長、(株)日本電気保安協会会長、
にちほエコ(株)、(株)グゥビック、協同組合デンネット、
社会福祉法人七施などを経営しています。
30年間増収増益、連結利益は7億円、
川合さんの個人年収は8,000万円です。
もの凄い社長ですね。
===============================================================
長谷川博之の眼★超地域密着マーケティングのポイント!
===============================================================
私が動画で解説しています!===============================================================
川合社長は、週1出社です。
つまり、一週間に1日しか出社しません。
それでいて、30年間増収増益、連結利益は7億円、
川合さんの個人年収は8,000万円です。
つまり、ほとんどの仕事は、
従業員がしていることになります。
八木澤商店の河野社長が目指す、
社長がいなくても動く会社です。
川合社長には、
「儲ける社長の頭の中」という著作があります。
サブタイトルには、
「秘密の逆発想ノート」と書いてあります。
私は、タイトルに惹かれてこの本を買いました。
そして、初めて川合善大さんのことを知りました。
川合さんは9歳の時に、お母さんが駄菓子屋を始めたことから、
その駄菓子屋を手伝うことになりました。
そして、すぐに仕入・販売・記帳もやったそうです。
お陰で、店はどんどん大きくなりました。
この本の冒頭に、子供の頃、
川合さんがお母さんから学んだという
6つのことが書いてあるので紹介します。
===============================
1.仕事量と成果は比例しない
2.お客様のほしいものを売りなさい
3.深層心理を読みなさい
4.経営者は未来を作りなさい
5.あたり前を見つけなさい
6.世の中の流れに乗りなさい
===============================
この6つの教えが、
川合さんの商売の原点だそうです。
まったくもってその通りです。
普遍的な商売の原理原則です。
社長が一週間に1日しか出社しなくても、
動くような会社を創った川合社長の経営哲学は異色です。
たとえば、「秘書は秘書の仕事をするな!」
と著作の中で語っています。
川合さんの秘書は、きちんと秘書セミナーに通ってスキルを学び、
一生懸命に秘書の仕事をしようとします。
たとえば・・・、
「今日中に印鑑を押していただかないと間に合いません!」
「これ、すぐに返事をしてください!」
などと、仕事の優先順位を命令してきます。
河合さん曰く、秘書の言う通りに動いていたら、
社長が秘書に命令されて動くという状態になるそうです。
本来、秘書の仕事は、
上司を雑務から解放することです。
ですから、その時々の状況を把握して、
上司の動きを先回りして対処してればいいと言います。
まさに本末転倒ですね。
しかし、これとよく似た状況は、
会社やお店の中には沢山あります。
たとえば、宣伝を担当している人がいます。
この担当者は、宣伝をすることが仕事だと思っています。
ですから、チラシを作ったり、ホームページを作ったり、
ダイレクトメールを作ったりします。
ですが、この考えを一歩進めると、
この担当者の仕事は効果的な宣伝をすることです。
宣伝ツールを作ることではありません。
さらに考えを進めると、この担当者の真の仕事は、
宣伝をなくしても売れるようにすることです。
ドラッカーは、「マーケティングの究極の目的は、
販売をなくすことである」と言いました。
経営者の究極の仕事は、
経営の仕事をなくすことかもしれませんね・・・。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
地域密着ビジネス専門コンサルタントの長谷川博之でした。
==============================
次回の更新は、4/27のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
次回の更新は、4/27のあさ7:00です
==============================
facebookページ「新潟地域密着ビジネス繁盛会」はこちら
【あなたの友達のためにこの記事をシェアしてあげてください】
===========================================================
===========================================================
長谷川博之に関する詳しい情報はこちらをご覧ください